「IBM Cloud Community Summit 2018 フルマネージドデータベースというのは使えるのか?IBM Cloudでのデータ活用事例いろいろ」でIBm Cloudのデータベースサービスを聞かせていただいた
2018/12/31
IBM Cloud Community Summit 2018におじゃましました。
自分がLotusブランドでパートナーとして仕事してたときはユーザーコミュニティってここまで大きくはなかったなあと思いをはせました。
「フルマネージドデータベースというのは使えるのか?IBM Cloudでのデータ活用事例いろいろ」というセッションを聞きました。
スピーカーは野間 愛一郎さん(日本アイ・ビー・エム)
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
- DB2ベースとOSSベースがある。あとNoSQLもある。
- DB2ベースはユーザーは常に最新のバージョン。
- メンテナンスは東京DCだと夜中1時くらいから実行。
セキュリティ
- SSL/TLS
- 暗号化
- 行列アクセス制御
- アクセス元IP制限
- VPNアクセスサポート
クラウドデータの暗号化の説明で、「怪盗がデータセンターのいくつもの物理セキュリティを突破してサーバーを特定してディスクを盗めたとしてもそれをリストアしようとしたときでもそのままではリストアできない。」と言っておられたのがわかりやすいなあと思いました。
クラウド上で透過的な暗号化ってなんの役に立つの?って思われる方けっこういると思うので。
Watson StudioでオンプレミスからクラウドDBへ移行したり、S3から直接ロードしたりも出来るらしい。
もちろんODBS経由、JDBS経由でも移行可能。
Webコンソールからクエリ実行もできる。
REST APIでのアクセスも可能ということだが、サーバーの操作までなのか、データベースへSQLを実行するようなところまでいけるのかどうだろう。
DBaaSっていうのかあ。
ディーバース、かっこいいすな。
それでもフルマネージドはいやだって言う人はいる。
そもそもなぜカスタマイズしなくてもいい(ビジネスに何も影響しない)ところをカスタマイズしたいのか?って話ですよね。
Db2 Warehouseっていうのかあ。
ん?「DB2」ではなくて「Db2」表記になったのか。
一ヶ月ぐらいで作った安全性・運転技量診断。
短期間でできたのはフルマネージドだから。
GEOさんのマルチクラウドな構成。
NoSQLはCloudantというのかあ。
目的をもってデータベースを選択する。
うん。本当そうですね。
いろんなユースケースが聞けて来てよかったなあ。
懇親会では、Lotusな人とも出会えて、ちょうどその数日前に話題になっていた、Notes/Dominoショック(私が勝手にそう言ってるだけ)についても見解を聞くことが出来てほっとしました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2018 「NRIの働き方改革 – 開発スタイルから文化まで変えた軌跡 -」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
Developers Summit 2024「クラウドのポテンシャルを引き出す鍵 – ポータビリティと分散コンピューティングの実践」を見ました
アカマイ・テクノロジーズ合同会社 シニア・テクニカル・ソリューション・アーキテク …
-
-
ひと味違った南国の熱量を感じた高知の午後 ~「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」に行ってきました~
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」という、イカしたイベント …
-
-
JAWS-UG IoT専門支部「re:invent 2022 Recap(IoT風味マシマシ)」に参加しました
JAWS-UG IoT専門支部の勉強会に目黒で参加しました。 ご案内、説明、会場 …
-
-
「JP_Stipes Osaka meetup vol.1」を運営させていただきました
Stripeのユーザーグループ、JP_Stripesの大阪ミートアップの運営をさ …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (1)LambdaからSlackへ通知する1
作る部分 SlackのWebURLを確認する Slackでチームを作成してbot …
-
-
Innovation EGG 第9回 『ITの可能性と楽しさを語ろう!』に行ってきました
JAZUG LINE 砂金さん OracleからMSからLINEへ 何にわくわく …
-
-
kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た
kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …
-
-
「Kansai WordPress Meetup@大阪『サイトの作り方 3種おさらい&祝☆誕生20周年』」に参加しました
WordPress Meetupにはじめて参加しました。 WordPressの勉 …