Intel 82599 VF インターフェイスで拡張ネットワーキングが有効なEC2インスタンスで帯域幅を確認してみました
2021/09/16
拡張ネットワーキングが有効なEC2インスタンスとそうではないインスタンスの2セットで確認しました。
両方ともインスタンスタイプはc3.largeです。
目次
拡張ネットワーキングが有効なEC2インスタンス
AMI: amzn2-ami-hvm-2.0.20210721.2-x86_64-gp2(起動ウィザードのAmazon Linux2)
インスタンスタイプ: c3.large
AWS CLIで確認
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
aws ec2 describe-instance-attribute --instance-id i-057c8bdd3ca7dae25--attribute sriovNetSupport { "InstanceId": "i-057c8bdd3ca7dae25", "SriovNetSupport": { "Value": "simple" } } |
OSで確認
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
$ ethtool -i eth0 driver: ixgbevf version: 4.1.0-k firmware-version: expansion-rom-version: bus-info: 0000:00:03.0 supports-statistics: yes supports-test: yes supports-eeprom-access: no supports-register-dump: yes supports-priv-flags: no |
両方のインスタンスにiperf3のインストール
|
1 2 |
$ sudo yum install -y iperf3 |
受信側
|
1 2 3 4 5 |
$ iperf3 -s ----------------------------------------------------------- Server listening on 5201 ----------------------------------------------------------- |
送信側
|
1 2 3 4 5 |
$ iperf3 -c 172.31.37.201 --parallel 40 -i 1 -t 2 [SUM] 0.00-2.00 sec 299 MBytes 1.26 Gbits/sec 1482 sender [SUM] 0.00-2.00 sec 275 MBytes 1.15 Gbits/sec receiver |
1.15Gbits/秒が確認できました。
拡張ネットワーキングが無効のEC2インスタンス
AMI: amzn-ami-pv-2018.03.0.20180811-x86_64-ebs(コミュニティAMIにあったPVのAmazon Linux)
インスタンスタイプ: c3.large
OSで確認
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
$ ethtool -i eth0 driver: vif version: firmware-version: bus-info: vif-0 supports-statistics: yes supports-test: no supports-eeprom-access: no supports-register-dump: no supports-priv-flags: no |
両方のインスタンスにiperfのインストール(rootで実行)
|
1 2 |
# yum -y install epel-release && yum -y install iperf |
受信側
|
1 2 3 4 5 6 |
# iperf -s ------------------------------------------------------------ Server listening on TCP port 5001 TCP window size: 85.3 KByte (default) ------------------------------------------------------------ |
送信側
|
1 2 3 4 |
# iperf -c 172.31.33.100 --parallel 40 -i 1 -t 2 [SUM] 0.0- 2.7 sec 323 MBytes 987 Mbits/sec |
987Mbits/秒が確認できました。
AMIもOSも仮想化タイプも違うのでなんともいえないですが、有効な方がパフォーマンスは出せそうです。
そもそもIntel 82599 VF インターフェイスよりもENAサポートしている現行世代インスタンスを選択したほうがパフォーマンスはいいのですが。
yum -y install epel-releaseのエラー対応
|
1 2 3 |
# export LC_ALL=C # yum-config-manager --enable epel |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon RDS MySQLでCSVをload data するときに「Access denied」発生
超小ネタです。 AWSのデータベースサービスの Amazon RDSのMySQL …
-
-
Amazon WorkSpaces Web Accessを有効化する
仕事がら、Amazon WorkSpacesをディレクトリも含めて一時的にセット …
-
-
iPad ProのWorking CopyでAWS CodeCommitのリポジトリを使う
iPad Proを導入しましたので、原稿執筆や校正でフル活用しようと思いまして。 …
-
-
Selenium, Headless ChromeとAWS Lambdaで夜な夜なスクレイピング
このようなアーキテクチャで、Alexaスキルの開発を進めていまして、元となる情報 …
-
-
EC2スポットインスタンスの中断通知を受ける
オートスケーリンググループでEC2インスタンスをスポットインスタンスで使用してい …
-
-
PyCharmにAWS Tool kitをインストールしてサンプルのLambda関数をデプロイして実行しました
この記事はJetBrainsIDE Advent Calendar 2018に参 …
-
-
AWS Cloud9で環境を共有する
(特にリモート環境では)画面共有をしたり、リポジトリを共有したり、コーディング環 …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)
AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …
-
-
「re:CAP ~サーバーワークス re:Invent 2018 報告会~」でre:Invent2018について思われたことを聞かせていただいた
サーバーワークスさんのre:Invent re:CAPにおじゃましました。 re …
-
-
RDSインスタンスのストレージをgp2からgp3に変更しました
2022/11/9にRDSでgp3ボリュームが使用できるようになりました。 Am …
- PREV
- AWS Glueチュートリアル
- NEXT
- EC2 Dedicated Hosts(専有ホスト)を起動
