Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/1
2015/03/29
本日は繰り返し処理。
配列や演算でひっかけてくる問題に苦戦。
繰り返しだけに頭をとらわれずに、頭を今だけコンパイラと実行環境にしなければ。
いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack Markdownにお任せでアップ
whileのひっかけに注意
[java]
int num = 0;
while (num++ < 5);{
System.out.print(num);
}
[/java]
- 一見すると01234と出力されそうだが正解は6。
- while(num++ < 5)の後ろに「;」
- これは処理なしの while(num++ < 5){};のブロック省略記述
- なので次の{}ブロックは別物
- 後置きインクリメントなので、5よりも小さいか判定した後に1加算される
do-whileと後置きインクリメントのOutOfBoundsに注意!!
[java]
int ary[] = {0,1,2,3,4};
int num = 0;
do{
System.out.print(ary[num]);
}while(num++ < ary.length);
[/java]
- ary.length は5
- num++ は後置きインクリメントだから、4で判定された後に加算されて5になって、もう一度doが実行されるため、実行時エラーとなる
繰り返しの問題のようで実は宣言範囲だったりするので注意!!
- まず問題と問題は切り離して考える!!(上の問題の逆のように見てしまうとミスリードされる!!)
[java]
do{
int num = 0;
int ary[] = {0,1,2,3,4};
System.out.print(ary[num++]);
}while(num < ary.length); //コンパイルエラー
[/java]
- numはdoブロックの中で宣言されているから、doブロックの外のwhile条件で使用する事は出来ない
改めて配列宣言を見なおしておく
- 宣言時の要素数確保は添え字ではなく要素数である事を忘れない!
[java]
int ary[][] = new int[5][5];
[/java]
- これは5行5列の2次元配列だから、ary[5][5]なんかはOutOfBounds
- ちなみにint ary[] = new int[0]は要素数0の配列が出来るだけでコンパイル、実行は出来る。
余りが0でなければtrueのfor文
[java]
for(int i = 0,j = 1; (i+j)%3 != 0; i++,j++){
System.out.print(true);
}
[/java]
- 1周目は (0+1)%3 != 0 はtrueなのでtrueが出力
- 2週目は (1+2)%3 != 0 はfalseなのでループ終了
0%整数は0である
- (0%2 == 0) はtrue
- 0 割る整数は0なので余りも0といえる
左辺で要素数が指定できるはずがない!!
- いい加減に配列文法にひっかからない!!
[java]
int[5] array = {1,2,3,4,5}; //コンパイルエラー
int[] array2 = {1,2,3,4,5}; //正解
[/java]
Stringのlength()メソッドと配列のlengthフィールドとついでにArrayListのsize()メソッド
- String.length()メソッド 文字数を返す
- 配列.lengthフィールド 要素数
- ArrayList.size() 要素数を返す
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT大会 サンバが始まったら強制終了」の起案記録
2025/1/16に「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT …
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …
-
-
「Rによる機械学習」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …
-
-
Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました
株式会社Works Human Intelligence Product Div …
-
-
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」からの特急南風にて変わり続けなければならないなあと思った
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」というAWSのユーザーグループJAWS-U …
-
-
「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう!」に行ってきました
「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう! 」 …
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
Alexa Day 2018にサポーターの中の人として(初)参加しました
2018/2/11に神戸三ノ宮のスペースアルファ三宮で開催されたAlexa Da …
-
-
「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …
-
-
Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』に参加してきました
雨を心配していましたが、曇り空ながら雨はやんで、180名強の方が参加されたInn …