「JAWS DAYSに行きたくても行けなかった人に捧ぐ!AWSユーザーが教えてくれるAWSにまつわる最新事情」で運営と発表をしました
2018/01/02
JAWS DAYS 2017のre:Capを大阪で開催しました。
JAWS DAYS 2017に参加した大阪勢や全国からのゲストを招いて、JAWS DAYSで発表した内容のダイジェストや、裏話やどんなふうに関わったかとかの発表があるやつです。
真面目に受付したりもします。
会場ご提供のZenlogicのファーストサーバさんありがとうございました!
丸毛さんのJAWS DAYSとの出会いとかRoadTripに参加した話です。
行きは大阪から東京まで夜行バスが無料提供されるのですね。
太っ腹ですね。
武闘派CIOとそのチームの人のお話です。
「武闘派」が定着しはじめたのも今年から?でした。
飲み物が配られたりします。
山下は辻さんとハンズオンの内容とそれをJAWS DAYSでやる意味について話したりしました。
一部のSNSでは、ファーストサーバさんでAWSの勉強会をやるってすごいって、ファーストサーバさんの太っ腹に対する賞賛の声が聞こえてきたりもしました。
会場ご提供のZenlogicのファーストサーバさん、本当にありがとうございました!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG Okayama 2024」に参加しました
JAWS-UG Okayama 2024に参加しました! 開催前 40年前に岡山 …
-
-
Developers Summit 2018 「夢は正夢〜「野球エンジニア」になるまでの歩み」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Developers Summit 2024 「アーキテクチャから学ぶKubernetesの全体像」を見ました
株式会社スリーシェイク bells17さん Kubernetesの基盤となるCo …
-
-
JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました
同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow …
-
-
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってきました
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってき …
-
-
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきました
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきま …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …
-
-
JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」
仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …
-
-
ヤマムギvol.14 AWSの基本(サービスとグローバルインフラストラクチャ)のデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ2日目です。 73名さんもの …
-
-
「Meguro.dev #1 」でモブプログラミングを体験してみました
「AWSの各サービスを道具としてアプリケーション開発を行うデベロッパーのための新 …