JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 )に参加しました
福井駅前で、JAWS-UG北陸新幹線が開催されましたので参加しました!
大阪駅からサンダーバードで敦賀まで行って、北陸新幹線に乗り換えて福井駅に到着しました!
初北陸新幹線に乗車しましたが、ものすごくきれいな駅とホームと電車で、こういう開通直後にしか体験できない乗車体験で楽しかったです。
福井といえばソースカツ丼と越前そばらしいので、お昼ご飯はそのセットにして、会場へ向かいました。
加藤さんの挨拶で始まりました!
会場は超満員でした。
目次
Amplify Gen2を拡張してみよう
Amplify Japan User Group
株式会社永和システムマネジメント
村上雅彦(fossamagna)さん
Amplify Gen2は、CDKベースTypeScriptでバックエンド、AppSyncのGraphQLスキーマ、認可設定も定義できる。
GitリポジトリとAWS環境は1対1。
AWS Application Composerで始める、サーバーレスなデータ基盤構築
JAWS-UG新潟、クラスメソッド株式会社
笠原 宏さん
Application Composerは、SAMテンプレートを視覚的にGUIで作成できる。
サーバーレスパターンから、S3画像アップロードからLambdaでリサイズパターンをApplication Composerで作る!をライブでもされてました。
素早くできる〜というのがすごくよく伝わりました!
AWS パートナー企業でテクニカルサポートに従事して2年経ったので思うところをまとめてみた
株式会社サーバーワークス
市野 和明さん
AWSサポートを使って解決スピードを上げるには、5W2Hを意識してプロジェクトを説明するためのペライチぐらいを用意して、「技術的問い合わせに対してのガイドライン」を読むこと。
AWSサポートの応答速度SLAは初回ターンのみなので、初回ターンを内容確認に使ってしまうのはもったいない。
最初から知りたいことを問い合わせるサポートケースを意識する。
ほかにも「解決スピードを上げる」ためのノウハウを惜しみなく発表されていました。
AWS初心者がAWSと付き合った1年
日本オープンシステムズ
岩瀬 健さん
2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|
クラウド型開発 | 20% | 25.4% | 32.3% |
クラウドインフラ基盤構築 | 4.2% | 7% | 8.4% |
会社での売上比率を見るとクラウド比率が上がってきている。
という背景もあり、AWSをはじめて半年強の岩瀬さん。
ハンズオンしながら認定資格の勉強もされてきた。
仕事に入ったら既存環境のCDKコード化だった。
AWS CDK Workshopをされて実務にいかされた。
この半年ちょいで6つの認定試験に合格もされている。
懇親会でも少しお話させていただいたのですが、すでにSageMakerを使ったMLOpsにも手をかけられていたり、Bedrockの可能性も考えられていて、なんというか、すごいです。
正しい使い方で使おうとする人が正しいプロセスを選んで歩まれると、これだけ成果に近づくのが早いものかと思いました。
防災無線再配信サービス AlertQueのご紹介とAWSプラットフォーム
合同会社 LightsSqaure 代表
不破 守康さん
AlertQueは防災行政無線システム。
防災無線がまちなかで放送されていても、屋内にいると聞こえなかったり、何を言ってるか聞き取れなかったりする。
リアルタイムで防災無線を聞くことができるので、屋内にいても聞きたければ聞ける。
何を言ってるかも聞き取りやすい。
ライブだけでなくリピート、アーカイブ配信も対応している。
アーカイブ再生のスピード設定も可能。
災害時でも役所が情報を発信し続けられることを前提として、AWS側のDRを設計された。
海外リージョンは災害時にCloudFormationで構築。
国内はもともと可用性を高めるために東京、大阪での常時稼働をしているので切り替えるだけ。
国内のRTOは30秒、海外でのRTOは30分を実現できた。
データを持たないシステムなので、バックアップやレプリケーションが必要ないので、常時コストをかけずに実現できた。
エンターテイメント業界で利用されるAWS
クラスメソッド株式会社
出村 成和さん
ゲームアプリケーションの開発やゲームサーバーの運用の課題や、AWSでの考慮事項や使用されているサービスや使い方などを発表されていました。
学生・先生に贈るAWSを使う方法と楽しみ方
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
コミュニティプログラムマネージャー
沼口 繁さん
沼口さんからはAWS Academyの話でした!
Bedrock+Titanお手軽社内プロトタイプビルディング
私からは昨年末からの取り組みについて発表いたしました。
懇親会でも感想をいただいたり、楽しかったです。
また、これらの設計については実装ベースでブログに書いていきます。
参加してみて
地元ならではな事例や、傾向を教えていただいたり、街を歩いて雰囲気を肌で感じたり、地元の人とたくさん話したり、自分の拠点じゃない街でのコミュニティ勉強会もすごくためになるし、何よりも楽しかったです!!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
コミュニティリーダーサミット in 高知 2024初鰹編に参加しました
13回目のCLS高知に参加しました! 今回は220人もの方が参加されているそうで …
-
-
「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった
YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました …
-
-
「MasterCloud第10回 ~超AWS神回の予感~」に行ってきました
JAWS DAYS 2018のコミュニテイフレンドシップにも参加しているMast …
-
-
「Media-JAWS 【第11回】関西開催!」に参加しました
我らが大阪MBSさんのちゃやまちプラザステージで開催されたMedia-JAWS( …
-
-
「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました
Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …
-
-
ヤマムギvol.21 AWSのAPIリクエストに署名を追加するデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジもいよいよ9日目です。 平日 …
-
-
「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました
SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。 会場 …
-
-
「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました
本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …
-
-
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に参加しました
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に現地参加してきま …