Macの OBS Studioで Virtual Cameraを使う
2020/04/20
OBS Studioからyoutubeなどには簡単に配信できるのですが、MS Teamsなどで使いたい、というときはVirtual Cameraというプラグインを使います。
ですが、このプラグイン、メジャーなものを検索すると、Windows用のexeインストーラーしかありません。
Macの場合はどうするんだろうと思ったら、GitHubに公開されてました。
ありがたい。
https://github.com/johnboiles/obs-mac-virtualcam
目次
インストール
Readmeどおりにインストールしました。
OBS Studioからインストールしました。
私のMacにはすでにOBS Studioをインストールしていたのですが、改めてインストールしました。
元の環境は引き継げました。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
git clone --recursive https://github.com/obsproject/obs-studio.git cd obs-studio brew install FFmpeg x264 Qt5 cmake mbedtls swig mkdir build cd build export QTDIR=/usr/local/opt/qt cmake .. && make -j |
OBS Studioをインストールしました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
cd ../.. git clone https://github.com/johnboiles/obs-mac-virtualcam.git cd obs-mac-virtualcam export OBS_DIR=$PWD/../obs-studio mkdir build cd build cmake -DLIBOBS_INCLUDE_DIR:STRING=$OBS_DIR/libobs -DLIBOBS_LIB:STRING=$OBS_DIR/build/libobs/libobs.dylib -DOBS_FRONTEND_LIB:STRING=$OBS_DIR/build/UI/obs-frontend-api/libobs-frontend-api.dylib -DQTDIR:STRING=/usr/local/opt/qt .. make -j cp src/obs-plugin/obs-mac-virtualcam.so $OBS_DIR/build/rundir/RelWithDebInfo/obs-plugins/ sudo rm -rf /Library/CoreMediaIO/Plug-Ins/DAL/obs-mac-virtualcam.plugin && sudo cp -r src/dal-plugin/obs-mac-virtualcam.plugin /Library/CoreMediaIO/Plug-Ins/DAL |
Virtual Camera プラグインをインストールしました。
1 2 3 |
cd $OBS_DIR/build/rundir/RelWithDebInfo/bin ./obs |
OBS Studioを実行しました。
ターミナルから実行したので、ターミナルにマイクやカメラ、画面収集の許可をセキュリティとプライバシーで設定しました。
OBS Studio
OBS Studioを起動したあと、[Tools] – [Start Virtual Camera]を実行しました。
そして、Teamsを再起動しました。
Teamsの画面で [OBS Virtual Camera]が選択できるようになりました。
余談ですが、Teamsで反転してたので、OBS Studioで反転しておきました。
Zoomも少し前のバージョンであれば、Virtual Cameraが選択できたようですが、現在のバージョンでは、SnapCameraなどのバーチャルカメラが選択できないようになっています。
またそのうちできるようになればいいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
手を汚さずにピーナッツを食べるおやつとんぐ
パソコンの前で、もくもくと何か作業にうちこんでいるとき、お腹はすきますがガッツリ …
-
-
Remotehourを使ってみました
Remotehour 最近、なかなかお会い出来てない知人が、ご担当のプロダクトで …
-
-
アパホテルの有線LANはよきかなよきかな
アパホテルさんをよく利用しております。 でもWiFiネットワークには不満があって …
-
-
Remo Conference初回参加方法
Remo Conferenceで開催されているイベントに招待されたときの参加方法 …
-
-
OBS Studioを使って自分の背景をスライド資料にする
Zoomで任意の画像を背景にできるのですが、スライドや資料やWebページを自分の …
-
-
SnapCameraでオンラインミーティングを楽しむ
SnapCameraという大変楽しいツールを試しました。 Zoomとかオンライン …
-
-
オンライン駅伝!!
IT運動部というfacebookグループに参加している人たちで、オンライン駅伝を …
-
-
iRig2を導入しました
iRig2 購入 バンドの曲作りとかも、GarageBandを使ってプロジェクト …
-
-
昇降式スタンディングデスクを導入しました
昇降式スタンディングデスクを買った理由 在宅でリモートワークしていると、会社にい …
-
-
指圧突起設計の低反発座布団を導入しました
在宅テレワークなリモート環境もそろそろ、整いつつあります。 昇降式スタンディング …