「MasterCloud #9 新春クラウドLT大会」でLTをさせていただきました
2018/01/28
Alibaba Cloudを検索してたらconnpassの「MasterCloud #9 新春クラウドLT大会」のページにたどり着きました。
「へ〜面白そう」と思ったのですが、今日、しかも満席、でもLT枠は1枠空いている。。。。
ちょうど会社にEcho Dot持ってきてるし、ネタはあるにはあるな。
ってことで当日でLT枠で申し込んで「MasterCloud #9 新春クラウドLT大会」に行ってきました。
気になったこととか思ったことをメモしてます。
目次
Amazon EFS/Azure File Storageとイベントドリブンバックアップの話
澤登 亨彦さん
Amazon EFS
- NFSv4
- マウント可否はSG
- パフォーマンスは使用容量によって
- Max I/Oは巨大ファイル用
- ShifterはEFS
Azure (Storage) Files
- SMB/CIFS
- REST/SMB選べる
- いろいろ刺激を受ける
Shifterのバックアップ
- DynamoDB->Lambda->Batch->EFSをS3
- AWS STSを使って適切な認可処理
コラボレーション力アップのためのクラウド大活用術!
安藤 高志さん
会社について
- PtmIndさん、DIYでオフィスを作ってる
- 中国にもオフィスがある
- 180カ国のユーザーがサービスを使っている
サービスについて
- Ptengine
- DataDeck
- スマートフォンレベル
DataDeck
- 操作はGUI
- 連携先データソースをカードで選択
- データソースのデータはGUIで加工して可視化
- ダッシュボードが簡単につくれる
- Slackのbotにデータを持ってきてもらう
パケットを無駄なく使う
@Ki4mTariaさん
- パケットデータは垂れ流しか、保存しても捨てることが多い
- パケットデータも活用出来るのでは
- 解析してアクションを自動処理する
- packethooker.git
- パケットを解析してTCPコネクション数を計測してしきい値を超えればSlackへ通知するデモ
- オートスケーリングとかにも使えそう
- パケットを使うことでシステムの影響を受けない
- 疎結合にしやすそう
AWS Chaliceで作るSlack翻訳bot
内田 学さん
- Slackで英語が流れてくるとGoogle翻訳
- slackapi/reacjilatorをSlackAppとして登録
- メッセージに国旗の絵文字でリアクションすると翻訳したメッセージがかえってくる
- 欠点は国旗がわからないと翻訳できない
- 最近Chaliceをよく聞く気がする
- Yandex Translate API(ロシア発の企業)
- channellist.api
How to design Voice User Experience
吉田 真吾さん
- Alexaカスタムスキルを作る上で音声デザイン大事
- 音声デザインガイドを読んだほうがいい
- 変数化をスキルビルダーで実装できる
- 確かに言葉のゆらぎは吸収してほしいと思った
- スキルビルダーの設定はCode EditorでJSONになるのでバックアップする
LTでechoがかぶるようになりました
— やました (@yamamanx) 2018年1月23日
それにしても吉田さんに先にLTしていただいてよかった。
ありがとうございます。ありがとうございます。
クラウドエンジニアがどう英語と向き合うか考えた
森 真也さん
- 自作の単語ツールでモチベーションをあげる
Unity+FirebaseでAI SNSを開発
Dimitri Akimaruさん
- 人と人が話すきっかけになる位置情報を使ったSNS
サバ缶屋の危機!?営業SAから見た次世代MSP
秋吉 絵理香さん
- MSPから次世代MSPへ
- Aliearters(alibabaのコミュニティ)誕生
* Alieartersのロゴ。
* こんなセンスが欲しい。
クラウドエンジニアよ 電子書籍を書こう!!
佐々木 拓郎さん
- エンジニアはアウトプット大事
- クラウドはアップデート激しいので紙でフォローするの大変
- Kindleダイレクトパブリッシングやりたい
「技術書には現場でながれた血が必要」
そう思います。自分にも必要だとも思う。— やました (@yamamanx) 2018年1月23日
Alexaから君へ
山下 光洋
- Alexaスキルのライブデモを発表させていただきました
- 東京の勉強会初登壇
- ド緊張でした
- 時間オーバーすいませんすいませんごめんなさい
Elasticsearchのマネージドサービスを比較してみた
丸山 ひかるさん
- Elastic SearchかElastic Cloudを比較してみたら差はあまりなかった
- 構成見直しとかサービス選定とかどうしているかという情報は需要がある
超初心者のワタシがAWSのコミュニティーに入って、今年目標にしていく事
王 蕊さん
- 名前はたまねぎじゃない
- Mobingiさんで仕事が楽しくて楽しくて仕方がない
- ビットコイン買うタイミングを迷っている
- 今年はとにかく学ぶ
オンプレ思考からクラウド思考へ
@shnagaiさん
- パズルを組み合わせて目的を実現することが大切
- スキルがクラウドベンダロックインに陥るのが怖い
- 実現したいことにフォーカスできるのがクラウド最大の恩恵
LT
JJane Zhouさん
- 日本語は自信ないけどLTするってすごい
- 英語が心地よい
日本語は自信ないけどLTするってすごい
— やました (@yamamanx) 2018年1月23日
Forkwellさん
- キャリアアップできるエンジニア、できないエンジニア
- 定期的に市場評価を確認してギャップを埋める
- 勉強会でスポンサーになってエンジニアの登録を増やしている
- Forkwellさんでは自己研鑽しているエンジニアに会える確率が高いということだと思う
LT大会のいいところの一つは、様々な角度や異なった立場の目線からのお話が一気に聞けること。もちろん話を聞くだけではなく、こっから手を動かしてなんぼ。
— やました (@yamamanx) 2018年1月23日
懇親会
懇親会の飲み物と食べ物(ビール&ピザ!)はForkwellさんのご提供。
ありがとうございました!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だからこそ地方のクラウド活用再入門-」に参加しました
高松の香川大学で開催された「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だ …
-
-
ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました
2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …
-
-
ひと味違った南国の熱量を感じた高知の午後 ~「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」に行ってきました~
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」という、イカしたイベント …
-
-
Java SE 7 Silver 試験対策セミナーで模擬問題の解説をマークダウンでメモってみた
Java SE 7 Silver 試験対策セミナーに行って、模擬問題にチャレンジ …
-
-
Developers Summit 2024「エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方」を見ました
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング CTO 高安 厚思さ …
-
-
JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました
同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/31
本日は演算子。 休日出勤が土日と続きますがこういう時ほど続ける! いつものごとく …
-
-
「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました
クラスメソッドさんの「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきまし …
-
-
Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。
Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。 …
-
-
2019年もありがとうございました!
今年も皆さまありがとうございました。 2019年振り返りです〜 ブログ 投稿記事 …