「Rによる機械学習」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学習」に参加しました
アジェンダ
今日の勉強会では以下のテーマを扱われるそうです。
- Rによる機械学習の基礎
- Caret による分類・回帰問題
- EDA、特徴量エンジニアリング他
使用される環境はJupyterでした。
JupyterってiPython Notebookが拡張したと思ってましたので、Pythonだけかと完全に思い込んでました。
RもJuliaも使えると。
なんだったら、Julia, Python, RだからJupyterなんですって。
へーへーへーへー。でした。
今回も共有画面で実行しながら解説されています。
使用したソースコードの販売は終わってからようですね。
まだ案内ないですね。
これ、手元で実行しながら解説が聞けるとありがたいですね。
販売されるということですので、コードや内容については今回も書かないようにします。
そもそもRに触れることが初めてなので、解説を聞いてててもなーんとなくしかわかりませんでしたがRってこんな感じなんだっていうのは知れたのでよかったです。
そのぶん、参加者の方のチャットのコメントが興味が持てました。
「Pythonだとpandasなど大きなパッケージに機能を寄せてく感じですが、Rの場合、data.frameが言語自体にあるためか小さなパッケージを沢山って感じの文化の差はありますね。」
そうなのですね。
それだけ聞くと、なんだか、Rの方が軽量で良さそうなんじゃないかと思いました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …
-
-
コミュニティリーダーサミット in 高知 2024初鰹編に参加しました
13回目のCLS高知に参加しました! 今回は220人もの方が参加されているそうで …
-
-
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …
-
-
「Talend ハンズオンセミナー」に行ってきました
Talendとは データの整備・統合 ビッグデータ対応 ストリーミングデータ ア …
-
-
「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行きました
ウフルさん主催の「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行ってきま …
-
-
「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました
AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAW …
-
-
「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました
Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …
-
-
「Media-JAWS 【第11回】関西開催!」に参加しました
我らが大阪MBSさんのちゃやまちプラザステージで開催されたMedia-JAWS( …
-
-
Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました
株式会社Works Human Intelligence Product Div …
-
-
「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました
「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら i …

