ヤマムギ

growing hard days.

*

「Rによる機械学習」に参加しました

   

異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学習」に参加しました

アジェンダ

今日の勉強会では以下のテーマを扱われるそうです。

  • Rによる機械学習の基礎
  • Caret による分類・回帰問題
  • EDA、特徴量エンジニアリング他

使用される環境はJupyterでした。
JupyterってiPython Notebookが拡張したと思ってましたので、Pythonだけかと完全に思い込んでました。
RもJuliaも使えると。
なんだったら、Julia, Python, RだからJupyterなんですって。
へーへーへーへー。でした。

今回も共有画面で実行しながら解説されています。
使用したソースコードの販売は終わってからようですね。
まだ案内ないですね。

これ、手元で実行しながら解説が聞けるとありがたいですね。

販売されるということですので、コードや内容については今回も書かないようにします。

そもそもRに触れることが初めてなので、解説を聞いてててもなーんとなくしかわかりませんでしたがRってこんな感じなんだっていうのは知れたのでよかったです。

そのぶん、参加者の方のチャットのコメントが興味が持てました。

「Pythonだとpandasなど大きなパッケージに機能を寄せてく感じですが、Rの場合、data.frameが言語自体にあるためか小さなパッケージを沢山って感じの文化の差はありますね。」

そうなのですね。
それだけ聞くと、なんだか、Rの方が軽量で良さそうなんじゃないかと思いました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

ActRoomの仕様を書いてみた

これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018 …

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応用」に行ってきました

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応 …

Developers Summit 2018 「Building Real-time Application With AWS AppSync 〜GraphQLの始め方〜」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「Serverless Days Tokyo 2023 Keynote」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「RPA勉強&LT会!RPALT vol1@Innovation Space DEJIMA」でLTしました

「RPA勉強&LT会!RPALT vol1@Innovation Space D …

隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました

恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …

「CLS高知2023戻り鰹編」に参加しました

12回目のCLS高知、2023戻り鰹編に参加しました。 高知駅付近から弁天座へ自 …

Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました

Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …

ヤマムギvol.11「AWSではじめるLinux入門ガイド」クイックスタート勉強会を開催しました

2020/7/15に、ヤマムギvol.11としまして、「AWSではじめるLinu …