リザーブドインスタンスはじめました
このブログも2014年9月にはじめたので、もうすぐ3年。
1件~17件とばらつきはあるものの書かなかった月はなく続けられております。
開始当初(2014年9月)の構成
- DNSはお名前.comさん
- ApacheとMySQLをナウでヤングなレンタルサーバもロリポップさんに借りてました
- バックアップはWordpPressのプラグインを使ってDropBoxに取っていました
レンタルサーバのプランは月額500円だったかと思います。
アクセスが増えるにつれてだいぶ重たくなってきたことと、AWSを勉強したいなと思い2015年5月にAWSに移設しました。
当時の話はEC2 Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(手順整理版)に書いてました。
現在の構成(2017年8月現在)
- webサーバはEC2上のNGINX
- データベースはRDSのMySQL
- CloudFrontで配信して、ACM証明書で常時SSL
- DNSはRoute53
- サイトのステータス監視をLambda(python)で5分おきに監視し200以外はSlackへ通知
- データベースのバックアップはRDSの自動バックアップで取得
- RDSの再起動をLambdaで日次で実行し結果をSlackへ通知
- EC2のバックアップはLambdaで日次でAMIを取得して結果をSlackへ通知
- EC2 , RDSともにt2.micro
- CloudFrontを立てるまではEC2でout of Memoryが発生するのでインスタンスタイプをt2.smallにしてました
現在は当ブログとあわせて4サイトを同じ環境で運用しています。
リザーブドインスタンス
この構成で1ヶ月ほど運用してみて課題はいくつかあるもののインスタンスタイプはt2.microでも問題なさそうだと思い、コスト削減のためリザーブドインスタンスを買ってみることにしました。
24時間稼働してますし、当面1年は続けているとも思うので。
勉強のためでもあるので他サービスもちょこちょこ使ったり、運用サイトが増えてアクセスも安定してさばけてという点は良いものの、月コストがおよそ8倍(約4,000円)になっているので、コスト最適化の検証もあわせてしていこうという目論見です。
EC2
EC2マネージメントコンソールの[リザーブドインスタンス]-[リザーブドインスタンスの購入]から申し込みます。
今回はスタンダードプラン、1年、前払いなしのt2.microを買いました。
リザーブドインスタンスの良いところは、インスタンスを限定して特定期間予約するのではなく、インスタンスタイプを限定して特定期間予約するという点。
今回の例言うと「1年間t2.microを割安で使うクーポン」を買って月々分割払いにしました、という事になるかと思います。
1時間あたり $0.016が $0.0124になりまして23%のコスト削減です。
RDS
RDSマネージメントコンソールの[リザーブドインスタンス]-[リザーブドインスタンスの購入]から申し込みます。
RDSも1年、前払いなしのt2.microを買いました。
1時間あたり $0.026 が $0.0208になりまして19%のコスト削減です。
請求書
リザーブドインスタンスをはじめて翌月の途中の請求書です。
EC2が744時間分で $9.23 、
RDSが744時間分で $15.48
月の初めにすでに課金されています。
それぞれその時間までは $0.00 となるので他にかかるコストはCloudFront , データ転送 , Route53 , S3(アクセスログなど)なので、それほど膨れ上がることもないかなと思います。
EC2とRDSで月 $6.54(120円レートで785円)の削減です。
t2.microのEC2とRDS(120円レートで月3,700円ぐらい)でこれだけの効果ですので、大規模な環境であればかなりのコスト削減が見込まれるんじゃないかと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
PyCharmにAWS Tool kitをインストールしてサンプルのLambda関数をデプロイして実行しました
この記事はJetBrainsIDE Advent Calendar 2018に参 …
-
-
API Gateway 作成済REST APIの定義をSwaggerの形式でエクスポート
SAMで似たようなAPIを作りたくて、エクスポートしました。 Swaggerは、 …
-
-
NATインスタンスを作成する
プライベートサブネットのEC2インスタンスからカスタムメトリクスとCloudWa …
-
-
EC2インスタンスが到達不能になって復旧してMackerelで監視し始めた
きっとばりばり使っておられる方ならよくある事なんだろうけど、はじめて体験したので …
-
-
AWS LambdaでChrome HeadlessドライバをAWS Lambda Layersから使う
この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 201 …
-
-
東京リージョンの1つのAZ(apne1-az2)でt3.nanoスポットインスタンスが拒否されちゃいました
拒否されちゃいました ちょっとした検証をしようとしてて、t3.nanoのスポット …
-
-
AWS EC2 でインスタンスにIPアドレスを紐付ける
AWS EC2で作ったサーバは何もしなければ起動するたびにIPアドレスが変わって …
-
-
EC2 Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(手順整理版)
ブログサイト(WordPress)をレンタルWebサーバーからAWSに移設する事 …
-
-
Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …
-
-
T3.nanoで仮想メモリ割当をユーザーデータで実行する
T3.nanoはメモリがだいたい500MBです。 実行する処理によってはメモリエ …