Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)
トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Chatを試してます。
チャットといえばAPIということで、外部からの自動投稿を試してみます。
目次
/api/v1/login
まず、チャンネルに投稿権限のあるユーザーを作って、そのユーザーのユーザー名とパスワードをパラメータでリクエストして、トークンとユーザーIDを取得する必要があります。
エンドポイントは、api/v1/loginでした。
Content-Typeをapplication/x-www-form-urlencodedにして実行しました。
userとpasswordは、ユーザー名とパスワードです。
メソッドはPOSTです。
レスポンスで、authTokenとuserIdが取得できました。
/api/v1/rooms.get
投稿パラメータに、rid(ルームID)が必要なので、APIで取得しました。
ルームというのは、一般的なチャットツールのチャンネルやチャネルと呼ばれるものと同じようです。
先ほど取得した、authTokenとuserIdをHeadersに設定しました。
レスポンスはルームの配列が返ってきて、そこにルームIDが含まれてました。
/api/v1/chat.sendMessage
いよいよ投稿です。
Headersには、rooms.getと同じ認証とフォーマットの情報を設定しました。
パラメータは rid(ルームID)と msg(メッセージ本文)でした。
改行はmsg内の \n で普通にできました。
投稿したトピックのスレッドを参照するツールとしても使えそうです。
もっと多機能な使い方ができそうですが。
ちなみに、Rocket.Chatのサーバーとして使っているEC2インスタンスで、/api/v1/login で取得したトークンを、そのEC2インスタンスから作成したAMIを元に起動したインスタンスでも、認証できました。
ちょっと調べてみると、トークンは無期限らしいです。
/api/v1/logout にリクエストするか、もう一度/api/v1/login リクエストするまでは有効らしいです。
これは本当かどうかわからないので、継続して使ってみます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Lambda関数からAWS Systems Managerパラメータストアの値を取得して更新する
Lambda関数で自分自身の環境変数を更新する だと、Lambdaのエイリアスと …
-
-
AWS Elastic Beanstalkによって作成されたS3バケットはDeleteBucketが拒否されていた
ちょっとした検証をしたあとに、Elastic Beanstalkのアプリケーショ …
-
-
AWS CLIでS3マルチパートアップロードを確認
AWS CLI を使用して、Amazon S3 にファイルをマルチパートアップロ …
-
-
AWS Managed Microsoft ADを構築してユーザー追加まで
事前準備 DNSホスト名と名前解決を有効にしたVPCを作成して、2つのAZにパブ …
-
-
特定AWSアカウント特定リージョンのSQSキューを削除するLambda(Python)
やりたいこと 特定アカウント内特定リージョン内のSQSキューを全部削除したいです …
-
-
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Microservices × Serverless On AWS」で運営と懇親会LTをしてきました
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Micr …
-
-
Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(失敗、手戻りそのまま記載版)
勉強のためブログサイトを長らくお世話になったロリポップさんから、AWSに移設する …
-
-
このブログからパブリックIPv4 IPアドレスをなくしてコスト最適化
2024年2月より使用中のパブリックIPv4アドレスに1時間あたり0.005US …
-
-
AWS Launch WizardでMicrosoft IIS環境を構築してみました
AWS Launch Wizardを知っていますか? 私は知りませんでした。 A …
-
-
PyCharmにAWS CloudFormationプラグインをインストールして入力補完してみる
JetBrainsのPython統合開発環境(IDE)のPyCharmを1年ちょ …