ヤマムギ

growing hard days.

*

テキストをAmazon PollyでMP3に変換してS3に格納(AWS Lambda Python)

   

Google Calendar Twilio ReminderのテキストをAmazon Pollyを使ってMP3ファイルに変換してS3に格納する部分の説明です。

AWS側の設定

MP3格納用S3バケット作成

Pollyのためというよりも後でTwilioでアクセスするための設定です。

Static website hostingを有効にします。

バケットポリシーを作成します。

ライフサイクルを設定します

生成されたMP3ファイルは不要になるのでライフサイクルルールで削除します。

Lambda実行用ロールの作成

ここで作ったロールをLambdaに設定します。

雑ですが、管理ポリシーに以下を設定しました。

  • AWSLambdaFullAccess
  • AmazonS3FullAccess
  • AmazonPollyFullAccess

あと、インラインポリシーに下記を設定しました。
これがないとログが出力されませんでした。

AWS Lambdaの環境変数

変数名 設定値
BUCKET_NAME Amazon Pollyが生成するMP3ファイルを格納するS3バケット名
BUCKET_REGION ap-northeast-1など S3バケットがあるリージョン名
VOICE_ID Amazon PollyのボイスID 日本語なので Mizuki
POLLY_REGION Amazon Pollyのリージョン名

ソースコードの説明

AWSのサンプルコードをベースにして少し変えてます。

set_twiml

  • Twilioを実行するためのTwiml(Twilio独自のXML)をS3に格納しています。
  • ContentType=’application/xml’ がないとTwilioが認識出来ません。

set_mp3

  • PollyがテキストをMP3ファイルに変換してS3に格納しています。
  • synthesize_speech にテキストを渡して変換結果を受け取っています。
  • response[“AudioStream”]をput_objectでS3にContentType = ‘audio/mpeg’で書き込んでいます。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

Systems Manager パッチマネージャでベースラインを作成して適用する

ベースラインの作成 Systems Managerのパッチマネージャーでパッチベ …

EC2 Global Viewで不要なインスタンスを見つけて4つほど終了しました

EC2 Global Viewという機能がリリースされました。 EC2コンソール …

Amazon Augmented AI (Amazon A2I) のチュートリアル

Amazon Augmented AI (Amazon A2I)を使ったことがあ …

AWSアカウントでルートユーザーが使用されたときにTeamsへ投稿する

Organizations組織内のアカウントのいずれかでルートユーザーが使用され …

JAWS DAYS 2018 「Cost-Driven AWS クラウドアーキテクチャデザインとコスト最適化方法 – Cost-Driven AWS Cloud Architecture Design : The Lean Startup on AWS」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

AWS Wavelengthゾーンを有効にする

画面上で確認しておきたかったので有効にしておきました。 AWS Waveleng …

SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを構築

このブログまわりのモニタリングをSIEM on Amazon OpenSearc …

AWS CloudHSMを起動してみました

なかなか触る機会のないサービス、CloudHSM。 起動してみました。 手順はユ …

AWSアカウントの解約

アカウント作成メニュー確認のために作成したAWSアカウントを解約しました。 使っ …

Going Serverless with AWS(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました

AWS Summit Tokyo 2017でセッション「Going Server …