ヤマムギ

growing hard days.

*

隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)

   

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。

2016年2月よりVoice UI事業のR&Dを開始されてAlexaスキル開発エージェンシーに認定されているサイバードさんの元木さん。
18タイトルのスキルを公開されている。

プチワークショップも用意されているセッション。
楽しみです。

サードパーティ製スキルを使って解剖してみて気づいたことを発表されるとのこと。

検証された結果を聞いて思ったことをメモしました

  • 何を言っていいかわからないユーザーに対してさりげないサジェストがいい。
  • 独特の用語が使われるとわかりづらい。
  • 確認をしたいときに確認ではなく編集になるのは辛い。
  • ワンショット起動で呼び出せる。呼び出し方を知っていれば便利。
  • 長文の聞き流しでもキーワードがひっかかるからいい。
  • お楽しみメニューが先に出てくるのは面倒。
  • 無駄な情報がまったくなく、SSMLで早口に調整しているのも急いでいるシチュエーションで使われるスキルなので良い。
  • リプロンプトのあとにもう一回ぐらいチャンスがあると優しい。
  • あいさつ、自己紹介、スムーズな利用促進が良い。

プチワークショップ

サイバードさんの「イケメンとおしゃべり」スキルをモデルにした、対話シナリオを考えるワークショップです。
5分間で紙に書き出して、発表したい人が発表するワークショップでした。

スキルの呼び出し名はシンプルにすべし。
でも「イケメン」って呼び出し名はだめなんじゃ。
やっぱりリジェクトされたのか、と思ったら、「イケメン」を商標登録されてたので、通ったそうです。

「困ったときは」と使い方とかサジェストを入れるといいのですね。
親切ですね。
初回起動と2回目以降の起動はあいさつを変えるのですね。
ユーザー発話の同義語をたくさん用意する。

何もないところからスキルを生み出すのも難しいし、他人の設定から作るのもしんどい。
なので、他人のスキルを使って解剖して再構築することで、スキル開発についてすごく勉強になる。
こちら、ほんとうですね。やってみて思いました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Alexa, event, study ,

ad

ad

  関連記事

「HandsWash2020」に参加しました

お久しぶりにハンズラボさんの勉強会に参加させていただきました! 去年、今年と馴染 …

「Fin-JAWS 第20回 〜Go to Fin-JAWS School! 2021〜」で発表しました

2021/3/22の「Fin-JAWS 第20回 〜Go to Fin-JAWS …

「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました

「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきまし …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)

馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …

ActRoomの仕様を書いてみた

これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018 …

Alexaスキル開発でデザイン・スプリントのすすめ(Alexa Day 2019でのブログ)

ランチタイムセッションの一本目はISAOさん。 以下は、気になったことのメモとか …

Developers Summit 2018 「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「Fin-JAWS 第13回 PCI DSS と AWS の混ぜご飯」リモート開催に参加しました

Youtube Liveでリモート開催の「Fin-JAWS 第13回 PCI D …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/6

本日は例外の続き。 これで参考書の章立てはとりあえず終了!! 明日からは模試と練 …