ヤマムギ

growing hard days.

*

WordPressで発生した「No space left on device」に対応

   

CloudWatch Logsメトリクスフィルターで「No space left on device」を検知

前回、WordPressにアクセスできなくなったときに、Nginxのエラーログに「write() to “/var/log/nginx/access.log” failed (28: No space left on device) while logging request」とエラーが出力されていました。
ディスク容量がなくなってアクセスできなくなったようです。

CloudWatch Logsのメトリクスフィルターで「No space left on device」文字列を検知してアラームからSNSでメール送信するように設定していました。

そしてアラームが届きましたので、逼迫しているディレクトリを確認しました。

Amazon Linux2で逼迫しているディレクトリを確認

AMIから起動したてのEC2インスタンスと比較してみました。

状況の確認(df)

まず状況を確認しました。

  • 障害発生インスタンス

  • 起動したてのインスタンス

EBSボリュームで設定している8GBを100%利用していました。

ディレクトリごとに確認(du)

次にディレクトリごとに確認してみました。

  • 障害発生インスタンス

  • 起動したてのインスタンス

/usrディレクトリでした。

  • 障害発生インスタンス
    3.3G /usr/share/nginx

  • 起動したてのインスタンス
    777M /usr/share/nginx

ということはNginxが使用しているディレクトリだろうと想定できました。
そしてディレクトリを調べていきましたところ、cacheディレクトリのデータで逼迫されていることがわかりました。

ElastiCache Memcachedを使用

W3 Total Cacheプラグインを使用しています。

WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheをAmazon ElastiCacheのmemcachedに格納する
以前設定して、コストとのトレードオフでやめてたのですが、検証目的でまた再開することにしました。

キャッシュの保存先をMemcachedにしてみて、状況を確認してみます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

re:Invent 徒歩記(シアトルも)

このブログは、AWS re:invent 2018 Advent Calenda …

AWS Managed Microsoft ADを構築してユーザー追加まで

事前準備 DNSホスト名と名前解決を有効にしたVPCを作成して、2つのAZにパブ …

AWS CLIでS3マルチパートアップロードを確認

AWS CLI を使用して、Amazon S3 にファイルをマルチパートアップロ …

S3に置いたMP3ファイルをTwilioから電話再生する(AWS Lambda Python)

Google Calendar Twilio ReminderのTwilioを使 …

AWS CLIを使用せずにCodeCommitへhttpsで接続する

AWS CLIやアクセスキーID、シークレットアクセスキーなどを開発環境にセット …

Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)

Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。 …

CloudWatch Internet Monitor(プレビュー)を試しました

Amazon CloudWatch Internet Monitor プレビュー …

Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました

※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …

サービスディスカバリを使用してECSサービスの作成

ECSデベロッパーガイドのチュートリアル:サービスディスカバリを使用して、サービ …

「JAWS-UG DE&I AWS re:Invent 2024 recap サーバーレス ハンズオン」でサポーターしてきました

JAWS-UG DE&I開催の「AWS re:Invent 2024 r …