「Serverless Days Tokyo 2023 Keynote」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。
目次
Key to Serverless
Alex Debrieさん
Key to Serverlessとして 12 Factor Applicationから話が導入されて、AWSマネージドサービスに話が遷移していきました。
DynamoDB
最初はDynamoDB。
VPCが必要なく、コネクションのリミットもない。
IaCフレンドリーで素早いプロビジョニングが可能。
常に最新のアップデートバージョンを使用できる。
フルマネージドサービスであることがサーバーレスアーキテクチャに組み込む際に重要だった。
この図はDynamoDB内部のアーキテクチャで、テーブルに保存したアイテムが3つのAZでコピーされて保存され、さらにパーティションに自動で分散されていることがわかります。
Serverless Now
2019年までの初期のサーバーレスアーキテクチャはAWSサービスを多用して組み合わせていた。
CloudFormation(SAM、CDK)、IAMとの親和性、信頼性の高さがあるから。
今はAuth0、SnowFlake、Algolia、momentoなどAWS以外のサービスとも組み合わせる。
そうすることでより実現しやすくなる場合がある。
勉強せずに知らずに使うとクラウド開発、運用が失敗している。
より良い使い方を知ることは本当に必要。
そして、開発/運用チームを信頼しオーナーシップをもたせる。
安全で継続的なデプロイツールを使用する。
メトリクス、ロギングでモニタリングを行い、アプリケーションに何が起こっているのかを理解しやすくする。
信頼できるパートナーを選ぶ。
実験をしながら開発を進める。
すごくすごくWell-Architectedなお話でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~
8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …
-
-
「四国クラウドお遍路 2023 – 四国の外のモノサシを知ってみよう-」に参加しました
2023/9/16に愛媛大学で開催された四国クラウドお遍路 2023 ̵ …
-
-
JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました
JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …
-
-
Java SE 7 Silver模擬テストの結果気になる問題をメモ 2015/2/13
違う種類の模擬テスト1回目。 90問中77問正解。 正解率85%。 まだまだ不安 …
-
-
「JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレス」の運営をしました
JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレスを開催、運営しました〜。 事の発 …
-
-
Oracle Java SE7 Silverを受験してみて
受験の目的 Goldの前提条件だから Gold資格を取得する目的は技術レベルを理 …
-
-
「大阪 Figma Meeting #01」に参加しました
大阪 Figma Meeting #01に参加しました。 Figma触ったことな …
-
-
「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました
前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupっ …
-
-
「丸暗記で終わらない!資格を業務・キャリアへ活かすための私たちの取り組み」を観ました
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングさん(以下BTC)が開 …