ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2024「マーケットインアプローチで挑む新規プロダクトの立ち上げ」を見ました

   

株式会社ベリサーブ 研究企画開発部 サービス開発課 田中 志弥さん

ソフトウェア検証/品質保証サービスを提供されているベリサーブさん。

新規プロダクトを立ち上げた背景

新規プロダクトを作るミッションがあった。
ひとまずLLMでテストという企画。
ダメだったけどフィードバックを3点。
* イノベーションを加速するならテスト/品質にこだわらなくてよい。
* HowよりWhat、Whyを考える。
* 顧客は本当にその問題を抱えているのか。

What、Why

Who: Webプロダクト開発チーム
Why: Webプロダクト開発をより良いものにしたい、PLG(Product-Led Growth)との親和性、ドッグフーディングができる
PLGはいわば無料利用枠があるサービスで、使いはじめるところからスタートする。

そしてWhat(課題、ニーズ)を探す旅へ。
Burning Needs(火がついているような強いニーズ)を見つけるためにはお客様と話す。

インタビュープラットフォームはuniiリサーチ、torima.inを利用。
インタビューはオンラインで30分~45分ぐらい。
オープン質問から脱線を歓迎して自由に話してもらう。

結果、プロダクト開発の課題のほとんどがチームコミュニケーションの問題。
チームコミュニケーションを一元化するためのツールは導入しているが解消できていない。
チームコミュニケーションをよくするためのコミュニケーションができていないのではないか。
コミュニケーションの一元化はそもそも難しい。

情報の一元化によって課題は本当に解決するかを、パイロットユーザーを見つけて検証していく段階。

感想

ニーズ(Why)、課題(What)によりプロダクトが生まれる。
昔から、「クラウドだ」「IoTだ」「AIだ」というようにWhyもWhatもすっ飛ばして、Howから話が始まることってありましたね。
Howは引き出しとして持っておいて、Why、Whatで考えて、たくさん持ってるHowで対応できたらいいんですよね。
uniiリサーチは知らなかったので試してみます!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「INEVITABLE ja night #7 コネクティッド社会に向けた不可避な流れ」で課題を持ち続けることの大切さを再認識した

INEVITABLE ja nightに参加しました。 今回特に思ったことは、 …

Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました

スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …

「Serverless Days Tokyo 2023 The future is serverless」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加した

Pepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with …

「SIerIoTLT vol9@サポーターズ 」でLTしました〜

サポーターズさんで開催されたSIerIoTLT vol9でLTしてきました。 今 …

JINS MEME DEVELOPER HANDS-ON #5に行ってきました

世界初、自分を見るアイウェアの「JINS MEME」のSDK勉強会に行ってきまし …

MonotaRO TechTalk #4「データ分析」に行ってきました

本日の一杯目。MonotaRO TechTalk #4「データ分析」もちろん呑み …

「第3回【関西ITベンチャー】開発ツール チラ見せ♡ナイト@大阪」に行ってきました

「第3回【関西ITベンチャー】開発ツール チラ見せ♡ナイト@大阪」に行ってきまし …

「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio Studioとkintoneで電話受付システムをつくろう」に行ってきました

「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio …

「【Japan AWS Jr. Champions主催】若手応援LT会 in AWS大阪オフィス」に参加しました!

Opening ゆっきぃさんと運営の皆さん。 「JAWS-UGから初登壇は敷居が …