ヤマムギ

growing hard days.

*

kintoneで設定したスケジュールにあわせてlambda(python)からSQSへメッセージを送る

   

EC2の起動停止をそろそろ手動でやるのも疲れてきそうなのと、やはり停止するのを忘れてしまってもったいないので。

SQSを挟むほどの規模でもないのですが、慣れておきたかったのでSQSを使ってみています。
今回はSQSへメッセージを送るところまでを記載しています。
SQSからメッセージを受信してEC2の起動停止をlambdaで実行して結果をslackへ通知するのは次回のブログに書きます。

start_stop_ec2_kintone_sqs

kintoneでアプリ作成

kintone-ec2-config

こんな項目を持ったアプリを作成します。

kintone_ec2

フォームはこんな感じです。

APIトークンを発行します

kintone-api-token

アプリの設定で詳細設定を展開して[APIトークン]をクリックします。

kintone-api-token-2

APIトークンの生成をします。
今回はデータを読むだけなのでアクセス権は閲覧のみにします。

kintone-api-token-3

保存した後、[設定完了]をクリックします。
※これをしないと生成したAPIトークンが反映しません。

ターミナルなどで確認します。

YOUR_TOKEN, YOUR_DOMAINは適宜変更します。

データのレスポンスが返ってくればOKです。

Terminalで見づらいのでPOSTMANで見ます。

祝日対応

やりながら祝日も対応しなければと思い、上記のkintoneの曜日に「祝」を足しました。

なんかいいAPIないかなーと探したのですが見つけられなかったのでGoogleカレンダーAPIを使いました。

これをlambdaファンクションと同じディレクトリに格納しておきます。

kintoneからデータ取得してSQSへエンキューするlambda

GitHubはこちらです。

kintoneのレコードから起動対象か停止対象かをチェックします。

起動停止対象の場合辞書型のメッセージを配列に格納します。

SQSにメッセージをエンキューします。

実行してます。

キューにメッセージが送信出来た事が確認出来ました。

SQS_Management_Console

次回はSQSからメッセージを受信してEC2を停止起動してslackへ通知します。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

RDS + VPC + Lambda + API Gateway + CloudFront + WAF + ACMでAPIを構築する

RDSのMySQLの情報を与えられたリクエストをキーにしてjsonで返すAPIを …

slackのbotにWikipediaを調べてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)

slackのbotに少しでも役に立ってもらおうと、Wikipediaを調べてもら …

Amazon SNSサブスクリプションフィルターを設定してPython(boto3)からPublish

上記のような構成でRocketChatを使うとき使わないときがあります。 都度都 …

AWS Transit Gatewayピアリング接続確認

AWS Transit Gatewayのピアリング接続を使用して、異なるリージョ …

AWS Organizations SCPがリソースベースのポリシーには影響しないことを確認

AWS Organizations SCPで許可ポリシーの設定をし継承の関係を確 …

ブログ画像のシンガポールリージョンへのレプリケーションはじめました

このブログの画像はS3バケットに保存して、CloudFront経由で配信していま …

AWS Secrets Manager交代ユーザーローテーション

AWS Secrets Managerの交代ユーザーローテーションを確認してみま …

Former2で既存リソースのCloudFormationテンプレート出力を試してみた

JAWS DAYS 2020の資料確認のお手伝いを少ししてまして、「ゼロからはじ …

このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました

大阪リージョン爆誕!! 朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。 「大阪リージ …

T3.nanoで仮想メモリ割当をユーザーデータで実行する

T3.nanoはメモリがだいたい500MBです。 実行する処理によってはメモリエ …

S