ヤマムギ

growing hard days.

*

「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました

      2016/09/18

「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました

Java開発のためのDocker

Dockerの話までに1時間半に渡りJavaとAzureとMSについての話でしたのでDockerは少しだけでした。

Dockerについて

  • 開発環境、運用環境の統一の課題をクリアできる
  • VMだと数十GB必要で配布も大変
  • コンテナ管理ソフトウェア
  • サイズが小さい、高パフォーマンス、移植性が高く、冪等性も高い
  • クラウド間移行にも有効
  • 環境構築用にスクリプト、Dockerfileが書ける。Infrastructure as Code
  • ハードウェアの仮想化との違いはOSの上に直接コンテナイメージがある
  • CoreOSはDockerのエンジン部分を担うOS
  • リリースサイクルの改善,早く頻繁に安全に
  • ちなみにVisual studio online team service は5人までは無料で使える

所感

Dockerとは何か、VMとは何が違うのか、といった点で自分の中で非常に曖昧でしたのでそれを聞きに行きました。

簡単に言うと、VMソフトウェアを必要としない、CoreOS上でコンテナイメージが生成出来る、そして構築を自動化出来る軽量イメージ、なのかなと思いました。

用途は当面は開発環境向けであろう、と思いました。

それよりも昨年より寺田さんがOracleからMicroSoftへ転職されて、Javaエバンジェリストを続けている話が興味深かったです。
もともとはSunの方なので、Java一筋です。
MicroSoftのオフィスでMacを使っている、ひと昔前には考えられなかったというお話がありました。
その上でAzureや最近のMicroSoftの事を褒めちぎっておられました。
他社の良いところも知った上で自社の事を知りそしてサービス改善へとつなげていく。
そんな柔軟性が必要なんだなと思いました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

JAWS DAYS 2018 振り返り(特にコミュニティフレンドシップ)

JAWS DAYS 2018を振り返りたいと思います。 やったこと コミュニティ …

「Rによる機械学習」に参加しました

異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …

JAWS SONIC 2020 & MIDNIGHT JAWS 2020 の深夜のパワポカラオケに挑戦しました

2020/9/12(土) 16:50 ~ 2020/9/13(日) 17:20( …

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …

実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~

今年もJAWS DAYSにいってまいりました。 RoadTripの話 去年に引き …

「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAW …

Oracle Java SE7 Silverを受験してみて

受験の目的 Goldの前提条件だから Gold資格を取得する目的は技術レベルを理 …

「kintone カスタマイズハンズオン」に行ってきました

ハンズオン中のメモです Rest API ログイン認証だとトークン認証で出来ない …

2018年もありがとうございました

今年も皆さまありがとうございました。 ということで、まだもうちょっといろいろやる …

「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました

SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。 会場 …