Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
2016/09/18
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました。
目次
Google Cloud Platformのいいところ・そうでもないところ
GCPUGの佐藤さん
GCP=The DataCenter as a Computer
コマンド一発で数千台のマシン、CPUコアを計算に使える
Spanner 分散型データベース、Adwardsで使用、昔は巨大なMySQL
ケーブルを引いてスイッチングするといったネットワークキャリアとしての仕事を自分でやってしまっている
Jupiter Network 自分たちでスイッチも作っている
GCE 転送帯域9G bps
グローバルロードバランサー
1つのグローバルIPでマルチリージョンでフェイルオーバーが実現
GCE
止まっても良いオプションをONにすると半額ぐらいになる
BigQuery
100億行のフルスキャン 10秒以内
クラウドネイティブな時代に必要とされるエンジニア
JAWS-UGの坂井さん
- 運用以外のスキルが必要
運用は自動化されて淘汰される -
クラウドの進化
AWSでは2014年には516機能のリリース -
あえてこだわりを捨てる
- やって結果を出す事に注力する
- あえて流行りに乗っかる
すぐに使える周辺サービス Azure編
JAZUG 亀渕さん
- Azure Search
中身はElasticsearch
検索インデックスの生成と検索が行えるマネージドサービス -
Machine Learning
Project Oxford
顔判定、ビデオトラッキング、スピーチ
知的言語理解サービス
How-Old.net
Feature Analysis -
Azure Active Directory
コンシューマサービスアカウントとも連携 -
Free Visual Studio Dev Essentials
firebaseを用いたリアルタイム同期アプリケーション開発
GCPUG 佐々木さん
- リアルタイムデータ同期を必要とするアプリケーションが得意
- BaaS
- マルチプラットフォーム
- リアルタイムDB
- オフライン処理
- 全データを1つのJSONに格納、No-SQL
- データ構造がそのままREST API、それぞれのデータが一意のURLエンドポイントを持つ
- データのアクセスルールを設定可能
npm install -g firebase-tools
firebase login
firebase init
37行のコードを用意した
firebase deploy
- フェイルオーバーの仕組みがない
- RDBのような細かい検索ができない
- ストレージサイズ、転送量、コネクション数でプランがある
クラウドネイティブ時代のコミュニケーションツールの実装
TwilioJP-UG 高橋さん
- 社内に回線、PBXを持たなくていい
- 電話の機能をプログラミングできる
- IP Messaging チャットフレームワーク
- ビデオ会議
- Contextual Communications
販売コールセンターの例
申込み会話を録音
カード番号などセンシティブな事を話されると録音データの保管方法が変わってしまう
SMSからURLを配信してカード番号を聞かなくてもいいようにする
ユースケースから学ぶクラウドネイティブの始め方
AWScean 佐々木さん
クラウド移行を阻む課題
- 「誰が責任取るの?」
- 「構築業者がクラウド無理って言っている」
クラウドネイティブ時代のアプリケーション運用をもっと簡単に!
JAWS-UG堀内さん
CRM自動化 salesforce
財務管理自動化 Workday
CS自動化 zendesk
そしてクラウドアプリケーションライフサイクル自動化がmobingi
紹介
JAWS-UG森さん
クラウドでGolangのテスト&デプロイ!
PaaS勉強会の堀内さん
CircleCI
- GitHubと連携
- yamlで記述
- Dockerが使える
COVERALLS
- CIのカバレッジを飛ばすとやってくれる
Golang
- シンプルで書きやすい
- Googleが開発したコンパイル言語
Parse終了の陰で、KimonoLabsも終了で泣ける。BaaSとの付き合い方
JAWS-UG佐々木さん
- Parse MBaaSの代表格なのに終了
- KimonoLabs Webスクレイピングサービス、買収されて終了
- AWSでもSimpleDB終了
Webサービスは終了する事がある事を認識する
サービスを使うときはAPI Gatewayを噛ませておくとサービス終了時に即死が回避できるかも
スマホアプリのリリースには審査があるので時間がかかる
変更を即時に吸収出来る仕組みをモバイルアプリ以外に持たせる必要がある
なので、API Gatewayを噛ませておいてそこで変更を吸収する
- とにかくAPI Gatewayを利用する
- HTTP Proxy機能(とりあえず通してしまう)
- サービスを変更したくても向き先を変えるだけ
- 返却値の変更にもlambdaですぐに対応
- API Gateway自体にも簡単なマッピング機能あり
- スロットリングも位前で作ると大変だがあるので便利
サーバレスなAWSアーキテクチャーのみでWebシステムを作ってみた
AWScean 加藤さん
シンガポール向けポイントシステム
– 結合テスト終了システムテスト寸前で大人の事情でプロジェクト中止
– ノウハウは貯まった
– 外向けのAPI Gatewayの場合CognitのAuth Roleでガード出来る
やってみて
– 開発工数は想定の3倍(ほとんどが学習コスト、次は早い)(運用コストは下がる)
所感
今までにない新しく良いやり方でシステムを構築する時に、クラウド移行を阻む課題であった「構築業者がクラウド無理って言っている」、「誰が責任とるの」って議論にぶち当たる事は本当によくあることで、そして本当にどうでもいい議論だと思います。
システムを構築する上で担当者がちゃんと作るという責任を果たせば良いと思います。それだけです。
保障だ、損害だ、賠償がなんだというところばかりに頭が行ってて、これまでのやり方でしか提案出来ない業者さんに高いお金を払って、古いアーキテクトでシステムを作ってもらうメリットってないと思っています。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Cloudflare Meetup Osaka Kick Off!」に参加しました
Cloudflare Meetup勉強会に参加しました。 私、Cloudflar …
-
-
「GitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0」にSNS & ブログ枠で参加しました
GitLabのミートアップがあるのか!さすが大東京! GitLabのもとユーザと …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました
DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました。 全部で …
-
-
「JosysBar」に参加して発表してきました
JosysBar 2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきま …
-
-
Manabees Drone Experience at.OSAKA VOL.5(ドローン飛行イベント)に行ってきました
ドローン飛行イベントなるものがDoorkeeperに出てたので行ってきました。 …
-
-
Developers Summit 2024「LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した話」を見ました
PharmaX株式会社 エンジニアリング責任者 上野 彰大さん オンライン薬局、 …
-
-
Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …
-
-
「新卒エンジニアの研修内容大公開【AWS・Linux・PHP・MySQL】」に参加して発表しました
ビヨンドさんで開催された「新卒エンジニアの研修内容大公開」勉強会に参加しまして、 …