ヤマムギ

growing hard days.

*

TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する

      2017/06/06

先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、
[JapanTaxi] Athena 指向アナリティクス 〜真面目に手を抜き価値を得よ〜(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました
ので、S3->Athen->Re:dashの構成をやってみたくなりましたのでやってみました。

TuneCoreという国内外の音楽配信サービスのディストリビューターとして一括で仲介してくれるサービスに個人的にお世話になっておりまして、その月次レポートをS3->Athen->Re:dashで可視化してみました。

S3の設定

特に設定するところはありません。
バケットを作成して、TuneCoreからダウンロード出来るCSVをアップロードしました。
CSVは1行目とフッタにあるコメント行を削除してShift-JISからUTF-8に変換しました。

Athenaの設定

[Add Table]からウィザードを使ってCSV選択で1カラムだけのテーブル作成のSQLを生成して、そこにカラムを手書きで足しました。

こんなSQLになりました。

Re:dash用のIAMの作成

Re:dash Help Center Amazon Athena Setupに準じて設定します。

アタッチするポリシーは
AWSQuicksightAthenaAccess

次のポリシーです。
「my-bucket」はAthenaの[Setting] – [Query result location]を設定しました。

Re:dashの設定

Re:dashのバージョンは1.0.3+b2850です。

ここからは手間取りましたが、最終的にこちらの2サイトの通りにやって出来ました。
ありがとうございます。

[Docker] ubuntu 14.04/16.04にDockerをインストール

Redash での Amazon Athena 連携に関して

Re:dashサーバにDockerをインストール

ubuntuは14.04です。

Athena ProxyサーバをDockerで起動するためにRe:dashサーバ(ubuntu)にDockerをインストールします。

Re:dashサーバでredash-amazon-athena-proxyを起動

IMAGE IDを確認して次のコマンドで使用

Re:dashの .envに環境変数を追加

※環境にもよりますがイメージからRe:dashを作っている場合は、 /opt/redash/.env

Re:dashでAthenaをデータソースに設定

Re:dashのデータソースでAmazon Athenaが選択出来るようなりました。

  • Name : 任意
  • Type : Amazon Athena
  • AWS Secret Key : 事前に作成したIAMユーザのシークレットキー
  • AWS Region : Athenaのリージョン
  • AWS Access key : 事前に作成したIAMユーザのアクセスキー
  • S3 Staging Path : Athenaの[Setting] – [Query result location]

これでクエリーが実行出来て、ビジュアライゼーションが作成出来て、ダッシュボードに設定出来ます。

ストア別とか、曲別とか、一覧とか作ってみて、、、、、
出来た!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, BI , , ,

ad

ad

  関連記事

AWS CLIを使用せずにCodeCommitへSSHユーザーで接続する

AWS CLIやアクセスキーID、シークレットアクセスキーなどを開発環境にセット …

Azure AD SSOからAWS SSOに統合するための提供情報

Azure AD SSO担当者に送る情報をこちらの記事を見て確認しました。 チュ …

IAM Access Analyzerの検出をEventBridgeルールで検知して通知する

やりたかったことは使用可能としているリージョンのIAM Access Analy …

EC2 Dedicated Hosts(専有ホスト)を起動

クォータ引き上げ 新規で作成したアカウントではDedicated Hostsがソ …

ユーザーガイドの方法でGithubからCodeCommitへリポジトリを移行する

GitリポジトリをAWS CodeCommitに移行するを参照しました。 環境 …

Amazon EC2 インスタンスメタデータサービス(IMDS) v2のみにしました

今さらながらですが、EC2 インスタンスメタデータサービス(IMDS) v2を確 …

AWS Organizationsで新規メンバー登録したアカウントを組織から離して解約

2021年現在ではこの方法しかないと認識していますので書き残します。 そのうち新 …

RDSスナップショットをS3にエクスポートする新機能を試そうかと思った

やったこと RDSスナップショットをS3にエクスポートできる、という新機能が追加 …

AWS Snowファミリーのジョブ作成画面を確認

使わないのですが、画面を見ておきたかったので確認しました。 Snowファミリージ …

SendGridのイベントをAPI Gateway -> Lambda(Python) -> DynamoDBに格納する

SendGridのメールイベントログはコンソールで確認出来るのは直近7日分で一括 …