ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon SES(Simple Email Service)でメール受信時のアクションでLambdaを実行して渡されるデータを見てみる

   

Amazon SESで受信したメールをS3に保存して、S3のトリガーでLambdaを実行して転送処理を書くのがよくあるケースのようですが、受信ルールのアクションでもLambdaを実行出来るので、その場合どのようなデータがLambdaに渡されているのかを見てみました。
あわよくば、S3からではなく、SESから渡されたデータをもとに転送出来たら処理がシンプルかなと思いまして。

テスト用のLambda関数を作成

ランタイムはPython3.6です。
テスト用なのでeventの内容をログに出すだけです。
SESと同じリージョンにLambda関数を作成する必要があります。

SESの受信ルール設定

SESにドメインは登録されている前提で進めます。

新しいルールを作成します。
今回はRecipientsは設定せずに進めてみます。
ルールをドメインやアカウントに限定する場合は設定するべきです。

ActionでLambda Functionを選択します。

Rule Detailsはデフォルトのままにしました。

確認画面です。
作成します。

テストメールを送信してみる

SESに登録済のドメインの適当なアカウント宛にGmailからメールを送信してLambdaのログを確認してみました。

このようなデータが渡っていました。

本文以外の情報は渡っていそうです。

転送ではなく、メールの送信元によって処理をしたり、単純ではない処理をするときに使用するケースが考えられるのかなと思いました。

転送にはWorkMailを使用するかS3にデータを格納してそれを解析して転送するか、かなと思いますので、またそれは別途試してみたいと思います。

S3にIMAPプロトコルでアクセス、とか出来るようになると嬉しいなと思ったり。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

Cloud9でSAMローカルテスト

せっかくテストするので、Amazon CloudSearchからAmazon E …

IAMセッションポリシーの利用(GetFederationToken)

GetFederationTokenでのセッションポリシーは、呼び出し元のIAM …

AWS Trusted Advisorの2023/11/17発表のAPI

2023/11/17に発表されたAWS Trusted Advisor の新しい …

Amazon Becrock Nova Pro, Liteを校正目的で比較モードを試しました

書籍執筆の誤字脱字チェックと校正をしてもらうためにNovaを検討しています。 N …

Amazon SESの受信ルールでSNSトピックを追加

SESの受信ルールにSNSトピックを設定してみました。 [View Active …

VPCピア接続ではピア先VPCのセキュリティグループIDを指定できる

タイトルどおりです。 できることは知ってたのですが、試したことがなかったので、確 …

Amazon Aurora Serverless 課金確認

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみましたの記事で書い …

Amazon FSx for Lustreのユーザーガイド入門演習

ファイルシステムの作成 FSx for Lustreを選択しました。 容量やスル …

Amazon Q Developer for CLIをmacOSにインストールしました

2025/3/26のAWS Expert Online for JAWSの「Am …

T3.nanoで仮想メモリ割当をユーザーデータで実行する

T3.nanoはメモリがだいたい500MBです。 実行する処理によってはメモリエ …