「JAWS-UG IoT専門支部『re:Invent 2020を味見する会』」に参加しました
本職のMTGで参加遅れちゃいましたので途中からのメモです。
運営のみなさん、発表のみなさん、すいませんm(_ _)m
目次
Amazon Monitron
AWSJ 亀田さん
予知保全のMonitronの利用方法から参加しました!
利用手順だけじゃなく、理由とか補足とか余談とかもあわせてお話していただけるので、面白いし理解しやすかったです。
スターターキットってどこで買えるんだろ?
Amazon.comで検索してもでてきませんでした。
質問したら回答いただきました!
Amazon Monitron Starter Kit
Temporarily out of stock.
残念!
AWS Wavelength 最新情報
KDDI 松本健太郎さん
現時点では、KDDIさんキャリアユーザー向けの低レイテンシー提供サービス。
今は申請制。
中の人から!
北米で10拠点。
日本は東京のみだけど、もうすぐ我が大阪にも。
VPCにサブネットを作るときにAZを選択するように、Wavelengthが選択できる。
今のところ、EC2, EBS, ECS/EKS, CloudFormation, CloudWatchらへんが対応。
後出しジャンケンゲームで、5Gと4Gどっちが早いかデモ動画を先行でちら見せしていただきました。
FreeRTOS概要 + アップデート
AWSJ 飯田さん
省電力、安価、スケジューラ機能がある、リアルタイムオペレーティングシステム。
歴史は18年以上もある、というのは知らなかったです。
ライブラリでさまざま便利な機能が提供されている。
UARTとかATコマンドとか初耳レベルぐらいの知識ゼロなので、とにかく聞いてました。
ATコマンドは古くて新しいコマンド。叩けるようになると、いきなり世界が広がりますね!※通信寄りに #jawsug_iot #jawsug
— 松下 "Max" 享平@ソラコム《IoT最新技術や事例を紹介》 (@ma2shita) January 21, 2021
そういうものなのですか!
つまみ食いしよう。
ATコマンドで直接MQTTのコマンド打てるの面白いな #jawsug_iot #jawsug
— 1stship (@1st_ship) January 21, 2021
面白いのですね!
つまみ食いしよう。
ATコマンドで AWS IoT に繋がるとか熱いな #jawsug_iot #jawsug
— Satoru Ohguchi (@o_chicchi) January 21, 2021
熱いのですね!
つまみ食いしよう。
AWS Wavelengthの実力調査
1stshipさん
「5Gは1ms」はデバイスから基地局のレイテンシー。
基地局→5Gコア→サーバーは「5Gは1ms」の範囲外。
5Gコア→サーバー間を低遅延にするのが、AWS Wavelength。
なるほど。
KDDIキャリアってことは、mineo auプランでも対象なのかな。
AWS Edukit
JAWS-UG IoT 専門支部運営 大口さん
「規範的な学習プログラムを通して、AWS のサービスを使った IoT アプリケーションの構築を学ぶ簡単な方法」ということです。
AWS Edukit Workshop
こちらが手順ですね。
こちらMakerFocus M5Stack Core2 ESP32 IoT Development Kit for AWS IoT EduKitがM5Stackのキットなんですね。
Currently unavailable.
残念!
まとめ
5年前にラズベリーパイを購入して、ちょろっとつまみ食いして、それからも年に2,3回つまみ食いしていたIoT。
でもIoTがいろんな課題解決の肝なんですよね。
もう少し触れていこうということで、SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~に参加します。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました
SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。 会場 …
-
-
ヤマムギvol.5 「BI ファーストステップ ~re:dash , PowerBI , Google Data Studio , Wave~」を開催しました
僭越ながら主催運営していますヤマムギの第5回目勉強会「BI ファーストステップ …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2
本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …
-
-
Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました
スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …
-
-
AWS認定のバッジ管理が新しくなったみたいです
ふと、メールが届きました。 なんでしょうね。 いきなりリンクを踏むのもあれなんで …
-
-
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …
-
-
DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきました
DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきまし …
-
-
「JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレス」の運営をしました
JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレスを開催、運営しました〜。 事の発 …
-
-
トラックボールユーザー集合!確実に何かが始まった日。
Logcool社のトラックボールマウス M570や他のトラックボールマウスを愛用 …
-
-
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio Studioとkintoneで電話受付システムをつくろう」に行ってきました
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio …