ヤマムギ

growing hard days.

*

「LINE Bot x AWS CDKハンズオン」に参加しました

   

CDK久しぶりに触る気がします。
今作ろうと思っている環境がCloudFormationだけでは厳しそうなので、CDKちょうどよかったです。

構成

環境はCloud9で使用する言語はTypeScript。
ちゃんと触ったことないのでよかったです。

最後にCDKが(というかCloudFormationが)パラメータストアからLINEのトークンとシークレットを取得してデプロイする構成になっています。

Lambdaはリリースされたばっかりのコンテナです。
CDKはこんなコードでした。
code: lambda.DockerImageCode.fromImageAsset(‘./lambda/bot’)

手順資料

connpassの資料セクションにありますのでそちらに残っていればご確認いただければ。
LINE Bot x AWS CDKハンズオン

ハンズオン

手順どおりに進めて cdk deploy!でデプロイ完了です〜

手順どおりに完了して意気揚々と「今年のアニメは?」と聞いたところ、

「メッセージありがとうございます!
申し訳ありませんが、このアカウントでは個別のお問い合わせを受け付けておりません。次の配信までお待ち下さい」

とだけ返ってきました。
ん?
と思って見てみたら、Webhookが有効になってなくて、自動応答が有効でした。
これを変えます。

Use webhookを有効にして、Auto-reply messagesのEditをクリックしました。

別タブで開いたこちらの画面で応答メッセージをオフにしました。

もう一回!

出来ました!!

Lambda コンテナ

LambdaコンソールにはECRのリンクがありました。

ECRにはコンテナイメージができてました。
図らずも初体験!
得した気分です。

終わったら、cdk destroyとパラメータストアとCloud9の削除できれいきれいですね。
ECRリポジトリも手動削除なので注意ですね。

楽しかったです。
運営の皆さまありがとうございました!

AWS CDKとLINE botでRTA

ようかんさん

高校生エンジニアのようかんさんからのLTがありました。

準備中に「管理できるボット数の最大値に達しました」になってしまったそうです。

これだけ作られてるそうです。
でもこれが正しいかどうかはわからないそです。

ライブデモでCDKでbotを作成されていました。
が、残念ながらデプロイ環境依存のエラーでした。
悔しいですね。

内容はこちらです。
AWS CDK “触ったことない” からLINEBotを作るまで(TypeScript)

ありがとうございました!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study , ,

ad

ad

  関連記事

Developers Summit 2018 「夢は正夢〜「野球エンジニア」になるまでの歩み」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「Engineering Productivity Meetup #2 in 大阪」に参加しました

AWS SSOのしくみを AWS IAM Identity Centerへ移行し …

「Media-JAWS 【第11回】関西開催!」に参加しました

我らが大阪MBSさんのちゃやまちプラザステージで開催されたMedia-JAWS( …

「DMM meetup #24 〜DMMのセキュリティ脅威への取り組み事例〜」に参加しました

内容が内容ですので、もちろん運営さんにブログを書いていいかの確認はしております。 …

「JAWS-UG KANSAI meetup Jan 2021」に参加しました

ようやくタイミングがあって、hopinに移行してから初の参加。 「今どんくらい人 …

「MasterCloud-Alexa makes the world a better place-」で登壇しました

クラウド全体を扱う勉強会MasterCloudのAlexaの会で登壇してきました …

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきま …

JAWS FESTA 東海道 2016に行ってきました

JAWS FESTA 2016に行ってきました。 今回はボランティアスタッフ参加 …

AWS re:Invent 2019 裏レポート

会社の公式ブログに表のレポートは書きましたので、こちらでは裏レポートを。 裏レポ …

「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました

本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …