oViceトライアルを始めてみました
2021/02/11
目次
やりたいこと
- 今声かけていいのか知りたい。
- ライトに声をかけたい。
- 「おはよう」とか「お先です」とか気軽に声かけたい。
- リモートワークしてても寂しくないようにしたい。
- 雑談が気軽にできる環境がほしい。
ということで、バーチャルオフィスはあったほうがいいと思うのですね。
そこで最近よく目にするoViceを試してみることにしました。
料金
2021/2/9時点の情報です。
oVice、月額料金もリーズナブルで例えば100~300人で使うとしても月額50,000/月です。
導入に対して余裕で現実的に考えられると思います。
- Basic(10~20) 5,000/月
- Standard(30~50) 20,000/月
- Organization(100~300) 50,000/月
使えるスペースのサイズと同時接続数でプランを分けているようです。
上の人数は快適に使用できる目安の人数で同時接続数制限ではありません。
トライアル申し込み
無料トライアルから申し込みました。
いつまでトライアルするかは現時点でははっきりしません。
企画も何もスタートしてませんし、まだ個人の思いつきです。
ですので、ひとまず小さなスペースサイズにしました。
組織名とかサブドメインはスクリーンショット用に書いただけなので、実際に申し込んだ情報とは違います。
アカウントとスペース
上記で申し込んだスペースに対して支払いをするようです。
スペースの利用には、oViceでアカウントを作成してもいいですし、ゲストで名前だけ入力してもOKです。
ゲストの場合はアイコンの写真やプロフィールが固定化されないので、アカウント作っておくと、いろんなスペースにおじゃまするときに便利ですね。
私はFacebook認証で作りました。
スペースができました
スペースができました。
これがBasicのスペースです。
デザインは数種類用意されています。
マルバツは、イベントで使用できそうですね。
最初はoViceの中の人が待ち合わせした時間にスペースに来てくれて、スペースの管理者権限をつけてくれました。
そして話しながら簡単なチュートリアルを体験させていただきました。
日曜日の朝からすいませんm(_ _)m
この黒い円が重なった人の声が聞こえます。
近づけば近づくほど声がよく聞こえました。
赤っぽい三角があります。向いている方向です。
後ろを向いて話すと聞こえにくくなるので話す人の方を向きましょう。
他には画面共有やビデオ会議、チャットなどなどの機能もありますので、oViceのサイトやyoutubeチャンネルで確認していただくといいと思います。
会社で本格的に導入に至れば、会社のブログに活用方法など書こうかと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Remo Conference初回参加方法
Remo Conferenceで開催されているイベントに招待されたときの参加方法 …
-
-
PayPalで送金しました
先方のご指定で、PayPalで送金する機会がありました。 アカウントがあればお互 …
-
-
OBS Studioで背景にYoutubeのPVを流してベース弾いてみた(本人)をやってみた
タイトルどおりですが、YoutubeのPVを背景にしながら、カメラを前面にして、 …
-
-
Macの OBS Studioで Virtual Cameraを使う
OBS Studioからyoutubeなどには簡単に配信できるのですが、MS T …
-
-
ペンタブDeco01を導入しました
XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 10×6.25インチ カスタ …
-
-
アパホテルの有線LANはよきかなよきかな
アパホテルさんをよく利用しております。 でもWiFiネットワークには不満があって …
-
-
Acrobat Readerで電子押印
「PDFの請求に電子押印してください。」とご依頼があったので、初めてやってみまし …
-
-
Remotehourを使ってみました
Remotehour 最近、なかなかお会い出来てない知人が、ご担当のプロダクトで …
-
-
仮想オフィス空間のVirBERAを試してみました
画像とか使っていいのかわかりませんが、Twitterにアップしたところ、オフィシ …
-
-
iRig2を導入しました
iRig2 購入 バンドの曲作りとかも、GarageBandを使ってプロジェクト …