Lambdaバージョンとエイリアスとトリガー
2021/07/08
Lambdaのバージョン、エイリアスにはそれぞれ別のトリガーが設定できます。
上図のように、バージョン1、2を作成して、エイリアスprod, beta, devを作成して、同一のS3バケットのプレフィックス(赤字)を分けてトリガーを設定しました。
そして下記のコードをデプロイして、各プレフィックス別にオブジェクトをアップロードしました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
import json def lambda_handler(event, context): # TODO implement print(event) print(context.function_version) print(context.invoked_function_arn) return { 'statusCode': 200, 'body': json.dumps('Hello from Lambda!') } |
prod/トリガーでは、ARNはprod、バージョンは1でした。
v1/トリガーでは、ARNは1、バージョンは1でした。
beta/トリガーでは、ARNはbeta、バージョンは2でした。
v2/トリガーでは、ARNは2、バージョンは2でした。
個別にプッシュ型のトリガーが設定できるということは、Lambda関数のリソースベースポリシーも変更できるということで、バージョンはイミュータブルですが、トリガーとリソースベースポリシーはイミュータブルではないということですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました
大阪リージョン爆誕!! 朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。 「大阪リージ …
-
-
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …
-
-
EFSのマウントターゲットがデフォルトで作成されるようになってました
ひさしぶりにAmazon EFSファイルシステムを作成しました。 作成手順がすご …
-
-
「JAWS-UG DE&I AWS re:Invent 2024 recap サーバーレス ハンズオン」でサポーターしてきました
JAWS-UG DE&I開催の「AWS re:Invent 2024 r …
-
-
EC2にSystems MangerからCloudWatchエージェントをインストール
CloudWatchエージェント EC2の標準メトリクスでは収集できないメモリの …
-
-
Route53でドメインを新規取得してDNSレコードを設定する
Elastic IPをAWSで発行しているのですから、DNSの設定も同じようにマ …
-
-
AWS Organizationsでタグポリシーを設定しようとしました
Organizationsで[タグポリシーを有効にする]ボタンを押下しました。 …
-
-
AWS DeepLensセットアップの儀
AWS DeepLensのセットアップを開始します。 AWS DeepLensを …
-
-
S3バケットにWebフォントをアップロードしてCORSを設定する
Webフォントファイルは、モジワク研究さんのマメロンを使用させていただきました。 …
-
-
CodeWhisperer(Visual Studio Code)でセキュリティスキャン
CodeWhispererのセキュリティスキャンを実行してみました。 画面下の[ …