ヤマムギ

growing hard days.

*

Alexa Day 2018 で「金融機関向けAmazon Echo/Alexaへの取り組み事例紹介」を聞きました

      2018/02/17

Alexa Day 2018 で「金融機関向けAmazon Echo/Alexaへの取り組み事例紹介」セッションを聞きました。

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容や意見ではないことをご承知起きください。

スピーカーはNRIの馬勝さん

NRIにおけるクラウドネイティブの取り組み

ソニー銀行のマイグレーションや、岡三オンライン証券のサーバーレスアーキテクチャ案件で金融機関さんの案件に取り組んでいた。
なので、厳しいセキュリティ要件の知見も持っているとのこと。
事例、現場の経験って説得力がありますね。

みずほ銀行様 Alexa導入事例

Alexa導入のきっかけ

Fintechに全力で取り組んでいて、非対応チャネルの拡大にも力を入れているので、Alexa導入への流れになる。
アメリカ現地に行って、ニーズ確認と技術的、セキュリティ面の確認でPoCをしていた。

PoCの1 バンキングASKサービス

銀行APIと連携して残高やアラート機能、スキルカードの表示。

PoCの2 amazon shopping & バンキング

Amazon ウィッシュリストと連携して購入。

PoCの3 IoTサービス&バンキング

デジタル貯金箱として物理の貯金箱の金額を可視化。

CDP

Lambdaで銀行APIを叩いて残高照合や、貯金金額でプッシュ通知などされていた。

PoCを経て

残高照合は重要で、金融系でのニーズもあるとわかった。

日本でのローンチ

機能を絞り込んで「残高照会」、「入出金明細」を開発された。
プロジェクトのススメ方は、日本家庭でどの部屋にAlexaを置くのか、からシチュエーションを検討して、応答時間を考えたりされた。
人と人でロールプレイをしてVUI設計をしたそう。なるほど。
「Alexa みずほ銀行を開いて」で残高照合と入出金明細が出来るようになった。

Alexaスキルを検索してみたら、ありました。

開発時に感じたこと

VUIと通常のアプリ開発との違い

「何が受けるのかわからない」「どうやれば自然に出来るのか」を考えながらになるので、ウォーターフォールではなくアジャイル開発になったとのこと。

台本はやっぱり書いたのですか。書かなきゃですよね。なるほど。
これ、エンジニア力だけだと無理ですよね。
既存リソースだけでやるならいろんな人を巻き込まないとな〜と思いました。

開発面では大きな差はないとのこと。

自然言語開発はAlexa側で吸収とのこと。これは対話モデルでしょうか。
テストの自動化は出来なかったけど、やるとすればAmazon Pollyを使ったりとのお話があった。ですよね〜

金融機関向けと一般向けとの違い

セキュリティ面で非常に気を使った。
OAuthはAuthenticator code grantを使った。
う〜ん。精神衛生的に大変そう。なので、最初は個人に紐付かないサービスから始めてみたいですね。

その他のTIPS

アルファベットはカタカナで書いたほうがいい。カタカナがいやなら、SSMLで制御する。
このへんをちゃんとやらないと公開時の審査に通らないとな。ふむ。

エラーハンドリグ時に迷子になりやすいらしい。あと、Alexaのタイムアウトは8秒らしい。これは気にはするけど、ふるまいは試してみよう。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study , ,

ad

ad

  関連記事

「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました

GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …

四国クラウドお遍路 2020 松山サテライト会場に参加しました

四国クラウドお遍路2020に参加してきました。 往路 伊丹空港から飛行機で行きま …

「丸暗記で終わらない!資格を業務・キャリアへ活かすための私たちの取り組み」を観ました

株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングさん(以下BTC)が開 …

JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」

仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …

「JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレス」の運営をしました

JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレスを開催、運営しました〜。 事の発 …

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …

「JBUG広島#7 × Agile Japan」に参加しました

JBUG広島さんとAgile Japanさんの合同勉強会に参加しました。 きっと …

「DeNA re:Invent 2018 報告会」でエンジニアが伝えたいre:Inventの話が聞けた

DeNAさんのre:Invent報告会に参加しました。 開催されているDeNAさ …

「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました

土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …

IT運動部LT大会で発表しました

IT運動部というFacebookグループがあります。 今日はそのLT大会でした。 …