ヤマムギ

growing hard days.

*

Alexa Day 2018にサポーターの中の人として(初)参加しました

      2018/02/17

2018/2/11に神戸三ノ宮のスペースアルファ三宮で開催されたAlexa Day 2018にサポーターの中の人として参加してきました。

サポーターの中の人として参加するのは初めてで、ずっとやりたかったことなので、なんだったらそのうち個人サポーターとかやろうかとちょっと思ってたぐらいで。

なぜやりたかったかというと、個人的には
「自分が所属している会社に誇りを感じることが出来るから」です。

結果、ここにも書いたように、会社のPRにももちろんつながりました。
ただ、この当日のPRはおまけみたいなものだと思ってまして、今回のような場に協賛していることに意味があると思ってます。
これは、私は経営層でもなんでもないので、個人的な思いとして協賛してくれた弊社に感謝です。

どの勉強会イベントも同じような形式ではないですが、今回のAlexa Dayではサポーターはどうだったかというのを書いておきます。

サポーターの種類

一般の会社さんはアトラクションと、レギュラーとオプションでランチタイムセッションがあります。
メディア媒体をお持ちの企業はメディアスポンサーというのもあります。

今回はレギュラーサポーターで参加しました。

レギュラーサポーター ノベルティの設置

朝、開場時間より少し早い時間に会場に行って、チラシ台にノベルティを設置します。

各社、工夫を凝らしたノベルティを配布してます。

レギュラーサポーターとしてやることは以上で、たまにチラシ台を並べ直しに来たりするぐらいで、あとは好きなセッションに参加します。

アトラクションサポーター ブース

弊社は今回はやっていませんが、アトラクションサポーターはブースを設置して来場者にサービスや会社を紹介出来ます。


Photo by Atsushi Ando


Photo by Atsushi Ando

サポーター紹介

サポーターはこのように紹介されました。

当日配布されるパンフレットにロゴがのりました。

開会宣言で「サポーターに感謝〜」とスライドにロゴが表示されました。

懇親会でもロゴがスクリーンに表示されていました。

公式サイト(多分ずっと公開のまま)で紹介ページに掲載

ランチタイムセッション

今回、弊社はやっておりませんが、ランチタイムに5分のセッションが出来ます。
みんな、お昼ごはんを食べながら聞いています。
満々席です。

セッションの内容はAlexaについてでも、関係なくてもいいです。
自由なセッションをされていました。

サポーターの中の人として参加してみて

まず、またやりたいです。

最初にも書きましたが、コミュニティにコミットする会社で働いていることに誇りを持ちます。
なぜなら、自分の場合は勉強会やコミュニティで新しい技術や世界を知ることが出来て、それが自分の人生に少なからず影響を与えていると思います。
その機会を支援するということには、社会から必要とされる会社、仕事をするという面で大きな意味を持つことだと思うからです。

ただ、会社のお金を使う上で定性効果が中心となるかもしれませんが、レポートはしておくべきです。
そのためにではないですが、興味を持っていただいてサービスにご質問をいただいたり、所感を聞かせていただいたりもしました。
また、すでにサービスをご利用、ご利用予定のお客様もご来場されていたので、このような活動をしていることを知っていただけたのではないかと思います。

そして、Alexa Day 2018の感想としては、某CIOのTwitter
「誰と組むか。今日のこのイベントに来ていない会社とは組んでは行けない。」

この一言が、Alexa Day 2018やコミュニティイベントと、企業との今後の関係性を表しているのではないかと思う次第であります。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study , ,

ad

ad

  関連記事

久しぶりにMonotaROさんの話しを聞いて興奮した「MonotaRO Tech Talk #6 (大阪梅田オフィスオープン記念)」

エンジニア人生というか、普通に仕事に対する考え方とか、自分に大きな影響を与えてく …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/10

練習問題3日目。 疲れてきた。 でも明日は休みだし一気にやる。 いつものごとくマ …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2023初鰹編」に参加しました

始まりました! 今回のテーマは「旗を立てる ~Raise Your Flag~」 …

Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました

Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました。 熱 …

「MasterCloud第10回 ~超AWS神回の予感~」に行ってきました

JAWS DAYS 2018のコミュニテイフレンドシップにも参加しているMast …

「Serverless Days Tokyo 2023 The future is serverless」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT大会 サンバが始まったら強制終了」の起案記録

2025/1/16に「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT …

「JAWS-UG佐賀 3年ぶり!re:Bootするよ!」に参加しました

全員自己紹介からスタートしました。 さくさくっとマイクをまわしてなんと10分まき …

AKIBA.AWS ONLINE #05 – AWSスキルアップ編で発表しました

AKIBA.AWS ONLINE #05 – AWSスキルアップ 編に発表参加し …

JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」

仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …