Alexa Skills Kit 最新アップデート(Alexa Day 2019 でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
目次
Alexa Everywhere
CES(家電カンファレンスinラスベガス)でAlexaは大盛り上がりだった。
世界で1億台以上のAlexa搭載デバイスが稼働している。
Echoシリーズも充実してきた。
FireTV Stick、そういえば友達の新居祝いであげたなあ。
フィードバック聞こう、良さそうなら自宅用にも買おう。
私は地味にAmazon MusicのAlexaが便利。
SONYのAlexa搭載ヘッドフォンは、Alexa Mobile Accessory Kitで実現されているので、スマートフォンのブルートゥースでAlexaアプリと連携するのでどこでも使える。
Amazon 10インチFireタブレットがEcho Showモードに対応するらしい。
Alexa for Windows10 知らなかった #alexaday2019
— やました (@yamamanx) 2019年4月6日
広がるスキルの世界
現時点で2,500を超えるスキルが日本で公開されている。
SpotやShowが発売されてマルチモーダルなスキルも増えてきた・
Alexa Presentation Language(APL)でアニメーションを表示したりもできる。
ゲームへの音声利用もある。
ボードゲームとかVR,ARの連携かあ。
「Alexa」が秘めるゲームの可能性—アタリ創業者が新たな挑戦を語る – CNET Japan
スマートホームスキル、便利ですよね。
私はeRemote mini使ってます。
すごく簡単にスマートホーム化できてます。
一番便利なのは、家に帰ってきて「Alexa、照明をつけて」です。
次は洗い物しながら、「Aelxa、テレビのボリュームを3つ上げて」ですね。
https://www.yamamanx.com/amazon-echo-eremote-mini/
車のAlexaは便利ですよね。
同じスキルで車の中か外かで動きを変えることのできる Automotive Propertyが発表されたとな。
Alexaもどんどん拡張していくから知っていかないとですね。
マネタイゼーションは今すぐではなくても知ってはおきたい。
Alexa Skill Blueprints
ノンコーディングで作成できるBluePrints。
「カスタムQ&A」は質問に答えてくれるスキル。
質問と回答を作成しておけば答えてくれる。
「カスタムQ&A」は呼び出し名がないのも特徴。
「フラッシュカード」は逆にAlexaが質問してユーザーが答える。
暗記学習などに使える。
「春のお便り」はメッセージを伝えるテンプレート。
メッセージを入れて、スキルのURLを送って聞いてもらうことができる。
VUIの世界にもノンコーディングの波がすでに来てますね。
開発者向け新機能
「Alexa-hostedスキル」は、Alexaの開発者コンソールでLambdaが使える。
「発話プロファイラ」で、スキルに対しての呼び出し結果からインテントなども含めて結果を確認できる。
「インテントチェーン」は、インテントから他のインテントに遷移させられる。
「動的エンティティ」は、カスタムスロットの値と類義語を動的に変更できる?リビルドの必要がない??これもちゃんと見てみよう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …
-
-
Developers Summit 2024「GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか? ZOZOでの全社導入とその効果」を見ました
株式会社ZOZO 技術本部 技術戦略部 CTOブロック テックリード 堀江 亮介 …
-
-
Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました
株式会社Works Human Intelligence Product Div …
-
-
DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました
DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました。 全部で …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスアーキテクチャを使って、小さく作って大きくする取り組み」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました
GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …
-
-
2019年もありがとうございました!
今年も皆さまありがとうございました。 2019年振り返りです〜 ブログ 投稿記事 …
-
-
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」に行ってきました
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」 モノタロウさんプラ …
-
-
MonotaRO TechTalk #4「データ分析」に行ってきました
本日の一杯目。MonotaRO TechTalk #4「データ分析」もちろん呑み …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (2)LambdaからSlackへ通知する2
作る部分 この部分のLambdaを作成します。 手順1でSlackのIncomi …