「API Meetup Tokyo #29 ニッポンのAPIエコノミー最前線 〜国産APIが社会を変える〜」に参加しました
2018/12/31
今年前半にはじめて参加して、今回は2回目の参加でした。
今回は3人のスタッフが国産APIをテーマに各セッションをデザインされたそうです。
そして、3人のスピーカーさんが国産APIをテーマにお話をされました。
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
目次
公共データのAPI化「しずみちinfo」
合同会社Georepublic Japan 藤井政登さん
官民データ活用推進ほにゃららな法律で自治体はオープンデータを出さなければならないらしい。
なので、あのような無理矢理感のあるオープンデータが公開されているのですね。
静岡市の道路情報のAPIをオープンデータとして公開されている。
道路の規制情報などが検索できる。
CC-BY 4.0(creative commons) というライセンスなので自由に複製、改変、再配布、営利目的利用など使っていいそうです。
オープンデータの考え方としては、wwwの開発者のティム・バーナーズ=リーが示す次のウェブの考え方
APIを公開したくなるかなあ。
見てみよう。
そして心が動いたら、それを会社に持っていこう。
APIでビジネスしていくことの、恋しさとせつなさと心強さと
キュレーションズ株式会社 プロデューサー 藤島康次さん
plusbenllyとは一つのAPIで機能やデータを簡単に相互仮活用できる仕組みらしいです。
多数のAPIをラップして提供しているAPIということでいいですかね。
ソフトウェアを開発する人がplusbenllyを使う人だが、作る人は決定権限を持っていない。
なので使われない辛い。
決定権限持っている人と話しても技術的に話ができない。
アカウントは無料で作って試せるらしい。
やってみようかな。
APIbank(メディア)からみた国産APIの現実と未来にむけて
AOSテクノロジーズ株式会社 丸山耕二さん
APIbankは開発者支援を目的として運営。
1,200ぐらいのAPIを探しやすくしている。
APIを使ってみてのレビューもしている。
API はカクテル。ですね。
選択して組み合わせて新しいサービスを創出する。
毎月5,000人づつ新規ユーザーが増えている。
検索人気は「天気」がトップ。
そりゃそうですよね。
使う側は信頼できる使いやすいAPIが欲しいとのこと。
国産APIプロバイダーはまだまだキャズムを越えない初期市場なので、APiプロバイダーは試行錯誤しているところ。
データ自体に価値があるとAPIが売れる。
これ至極当たり前で、APIそのものが必要なのではなくて、そこにつながる必要があるかどうか、つながりやすいのがAPIなんですよね。
なので、その機能やデータに価値があるからAPI化する、ということですよね。
でも、これAPIだけに限定する話ではなくて、そもそもソフトウェアじたいがそうなんですよね。
だからソフトウェアサービス作るなら、APIファーストなのは絶対そうあるべきだと思います。
GUIファーストでここまで来てしまったから、RPAとかやらなければならなくなっているんじゃないかなあと思います。
APIには信頼性が大事。
Society 5.0
Society 5.0 – 科学技術政策 – 内閣府
懇親会では、なぜかDeepRacerの内部を見せていただきました。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行きました
ウフルさん主催の「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行ってきま …
-
-
「HandsWash2020」に参加しました
お久しぶりにハンズラボさんの勉強会に参加させていただきました! 去年、今年と馴染 …
-
-
Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました
Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました。 熱 …
-
-
GW勉強会を開催しました ~「AWSではじめるLinux入門ガイド」出版記念~
2020年ゴールデンウィークの5/2~5/6の午前に連続勉強会を開催しました。 …
-
-
「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …
-
-
JAWS DAYS 2021の思い出(配信とランニング)
JAWS DAYS 2021前夜 前日は移動があったので、前夜祭をモバイルで見聞 …
-
-
業を営む(To engage in business)
この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …
-
-
「JAWS-UG 新潟 プチキャッチアップ 2021 #3」に参加しました
「当日、始まってからやること決めます。 AWSに関する記事や動画を見ながら、参加 …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)
飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …
-
-
「関西AWSスタートアップ勉強会」に行ってきました
第2回 関西スタートアップAWS勉強会に行ってきました。 akippa 拠点数コ …














