ヤマムギ

growing hard days.

*

Application Load Balancer スティッキーセッションでどれぐらい偏るかを偶然見ました

      2020/05/27

Amazon Linux2のPHPを7.2から7.3へアップデートしましたでアップデートしてリリースする際に、スティッキーセッション(セッションの維持)を有効にしているターゲットグループから、スティッキーセッションを無効にしているターゲットグループに変更してしまいました。

翌朝気づいて、スティッキーセッションに変更したのですが、その前後で顕著に変化が見れました。
せっかくなので記録です。

スティッキーセッションとは

これをブログに書きはじめたときに、そうえいばスティッキーセッションがどういう動きなのか書かないと、このログ見ても面白くないなと思いましたので図解を書きます。

こちら公式情報です。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticloadbalancing/latest/application/load-balancer-target-groups.html#sticky-sessions

「ターゲットグループ内の同じターゲットにリクエストをルーティングするメカニズムです。これは、クライアントに連続したエクスペリエンスを提供するために状態情報を維持するサーバーに役立ちます。スティッキーセッションを使用するには、クライアントが Cookie をサポートしている必要があります。」

図にするとこんな感じです。

設定画面はこれです。

では結果をご覧ください

スティッキーセッションを有効にしてたターゲットグループから、無効のターゲットグループに変更したところの、各インスタンスへのリクエスト数の違いです。

無効のターゲットグループの変わった時点(オレンジの線)以降は、3つのインスタンスのリクエスト数の折れ線グラフがほぼ近似値なので一致してます。

そして8時ころに、スティッキーセッションを有効にした後の折れ線がこちらです。
1つのインスタンスへのリクエストが増えているのがわかります。

もちろんリクエスト数が偏ると、負荷も偏るので、上図の各インスタンスのメモリ使用率はこんな感じになりました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

EC2 Linux ユーザーデータ実行ユーザーとカレントディレクトリの確認

きっと、rootなんだろうなあと認識してたのですが、自分の目で確認したことはなか …

RDSインスタンスのストレージをgp2からgp3に変更しました

2022/11/9にRDSでgp3ボリュームが使用できるようになりました。 Am …

kintone webhookからAWS API Gateway – Lambdaを実行しレコードの値を渡す

2017年2月のアップデートでkintoneにWebhook機能がリリースされま …

macOSにAWS Schema Conversion Toolをインストール

環境 macOS BigSur バージョン11.5(20G71) MacBook …

Amazon S3オブエジェクトへのリクエストをCloudTrail, Athenaで識別

こちらCloudTrail を使用した Amazon S3 リクエストの識別に書 …

CloudFormationドリフト検出

CloudFormationスタックのドリフト検出を確認しました。 CloudF …

AWS Protonの管理者ガイドとユーザーガイドのチュートリアル

AWS Proton管理者ガイドのAWS Management Console …

AWS OrganizatonsのRCP(リソースコントロールポリシー)を設定しました

2024/11月に発表されましたリソースコントロールポリシーを管理している組織に …

Apple Silicon M1 MacBook ProにAWS CLI v2をインストール

公式手順どおりにインストールしました。 macOS での AWS CLI バージ …

執筆環境(PyCharm, CodeCommit, CodePipeline, S3, Lambda, 署名付きURL)

2018年から、年に1回ぐらい商業本の執筆をさせていただいております。 2020 …