ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみました(1日経過しての課金結果も)

      2018/09/17

祝!!!
Amazon Aurora ServerlessがGAになりました!
すでに東京リージョンでも使えるようです。

バージニア北部リージョンで作ろうとしていたシステムがあるので、そこで試してみることにしました。
作ろうとしているシステムはこちらです。

高可用なRedmine

Amazon Aurora Serverless

Amazon Aurora Serverlessの公式ページ

Amazon Aurora ServerlessはAuroraのオンデマンド自動スケーリング構成とのこと。
オンデマンド自動スケーリング構成とは、データベースが自動的に起動、シャットダウン、スケールアップ、スケールダウンされるとのこと。

Amazon Aurora Serverlessの課金体系

Aurora Capacity Unit (ACU)

0.06 USD/1ACU,1時間

※バージニア北部リージョン料金

コンピューティング、メモリ、をAurora Capacity Unit (ACU) の範囲で決めます。
1ACUが2GBと対応するメモリですので、Lambdaのようにメモリサイズに応じたCPU性能が提供されるようです。
データベースのステータスはアクティブと一時停止があって、アクティブのときに最低5分消費されます。
ACUに対しての課金は秒単位ですが、最低5分以上の秒単位と考えることができます。

実際に作って少し接続して1日おいてみましたが課金はされていませんでした。
もう少し様子を見てみます。

ストレージ料金

0.10 USD/GB-月

I/O料金

0.20 USD/100 万リクエスト

作って少し使ってみて1日おいてみた請求情報です。

ストレージは0.000060 GB-Moで0.01USDです。
I/Oは285,198 IOsで0.06USDです。

Amazon Aurora Serverlessを起動

RDSのインスタンス作成で、MySQL5.6互換のAuroraを選択して、Capacity typeでServerlessを選択しました。

マスターユーザーや識別名、バックアップの設定はしますが、インスタンスタイプの選択はありません。
性能はAurora Capacity Unit (ACU) で選択します。

今回は最小ACUを2(4Gb)、最大ACUを8(16Gb)に設定しました。

アイドル状態の一時停止になる時間を5分に設定しました。

主な設定はこれぐらいです。
起動します。

一時停止とアクティブ状態の遷移

5分放置すると、「The DB cluster is being paused.」から「The DB cluster is paused」になりました。
この間は42秒でした。
一時停止している間はACU課金は発生しません。

そして、EC2からmysqlコマンドで接続してみます。
すると、「The DB cluster is being resumed.」から「DB instance restarted」になって「The DB cluster is resumed.」になり、アクティブな状態になりました。
この間は38秒でした。
EC2のターミナルでも実際にmysql -h コマンドからmysqlのコマンド入力可能になるまではそれぐらいかかったように思えます。
アプリケーション側のタイムアウトがあるならそこで許容しないとですね。
もしくは、実処理をする前にAurora Serverlessを起こす処理を入れたりとかですかね。

それにしても高性能なAuroraをコスト効率よく、まさに必要なときに必要な分だけを利用することができます。
これから利用されるケースが増えそうですね。

後日談

1ヶ月経過して課金情報を確認しましたのでこちらもご参照ください。

Amazon Aurora Serverless 課金確認


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

Transit GatewayポリシーテーブルでCloud WANのコアネットワークに接続しました

「ポリシーテーブルってなんですか?」のご質問をいただいたので設定してみました。 …

AD Connectorを作成してシームレスにドメイン参加する

VPN接続先のADで管理されているドメインにEC2 Windowsインスタンスか …

S3バケットポリシーで特定のVPCエンドポイント以外からのリクエストを拒否しつつメンテナンスはしたい

特定のVPCで実行されているEC2のアプリケーションからのリクエストだけを許可し …

AWS Organizationsで新規メンバー登録したアカウントを組織から離して解約

2021年現在ではこの方法しかないと認識していますので書き残します。 そのうち新 …

AWS CodePipeline クロスアカウントアクセスパイプライン

AWS CodePipelineでクロスアカウントアクセスのパイプライン作成手順 …

Amazon Timestreamのサンプルデータベースを起動しました

マネジメントコンソールTimestreamにアクセスして、[データベースを作成] …

API GatewayのアクセスログをCloudWatchに記録する

Amazon API GatewayのアクセスログをCloudWatchに記録で …

AWS Lambda(Python3.7)でPandocを実行する際にCSSもLayerから読み込む

Pandocで必要そうなオプションを確認しておく 先日の「AWS Lambda( …

S3をトリガーにしたときのLambdaのリソースベースポリシー

LambdaのトリガーでS3を設定したとき、自動的にLambdaのリソースベース …

AWS Secrets ManagerのローテーションでLambda関数の管理が必要なくなりました

Amazon RDS と AWS Secrets Manager の統合を発表と …