AWS CDKでクロススタックリファレンスをする
2021/05/18
CloudFormationで複数のスタックで参照することがあります。
それをCDKで実現するのがすごくシンプルで素敵です。
例えばこんなコードでパブリックIPアドレスを別のスタックから参照できます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
from aws_cdk import core from cdk_vpn.on_premises import OnpreStack from cdk_vpn.vpc import VpcStack app = core.App() onpre_stack = OnpreStack( app, 'Onpre', ) vpc_stack = VpcStack( app, 'Vpc', cgw_ip=onpre_stack.cgw_ip, ) app.synth() |
こうしてできたCloudFormationのテンプレートでは、ばっちりExportとImportValueができていました。
OnpreStackで作成されたOutputs。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
Outputs: ExportsOutputFnGetAttVyosInstance42FF5332PublicIpB6FEE484: Value: Fn::GetAtt: - VyosInstance42FF5332 - PublicIp Export: Name: Onpre:ExportsOutputFnGetAttVyosInstance42FF5332PublicIpB6FEE484 |
VpcStackで作成されたImportValue。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
VPNCustomerGateway502CF191: Type: AWS::EC2::CustomerGateway Properties: BgpAsn: 65000 IpAddress: Fn::ImportValue: Onpre:ExportsOutputFnGetAttVyosInstance42FF5332PublicIpB6FEE484 Type: ipsec.1 Metadata: aws:cdk:path: Vpc/VPN/CustomerGateway |
いやあ、CDKってほんと便利ですね。
では、さよならさよならさよなら。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
BearからNotionへの引っ越し(Amazon Q Developer for CLIに丸投げ)
MacとiPhoneでのテキスト管理と共有で長年Bearを使っていましたが、Wi …
-
-
Introduction to Amazon EKS Workshopの記録
AWS Workshop StudioのIntroduction to Amaz …
-
-
AWS License ManagerでAMIからインスタンスの起動を制御
EC2 Image BuilderでRocket.ChatのAMIを作って起動テ …
-
-
EC2 Global Viewで不要なインスタンスを見つけて4つほど終了しました
EC2 Global Viewという機能がリリースされました。 EC2コンソール …
-
-
WordPressの年ごとのブログ投稿数を調べるSQL
毎年年末に使いそうなのでメモです。 [crayon-68138fc992f820 …
-
-
Amazon VPCでIPv6を使用する
VPCのIPv6を設定してみました。 設定 [Amazon 提供の IPv6 C …
-
-
「機械学習モデルをトレーニングする」チュートリアル
Amazon SageMaker Clarifyのデモを記録しておきたいので「機 …
-
-
EC2 Auto Recovery機能を設定しておいた
以前EC2インスタンスのリタイア対象になったこともあり、というより、やっておいて …
-
-
AWS Savings Plansを検討しました
今、個人でAWSアカウントを7つ使っています。 Savings Plansが使え …
-
-
Amazon Location Service入門ワークショップ-ジオフェンス
関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …