ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS CodeStarで静的webサイトのテンプレートプロジェクトを作成する

   

執筆環境の検討中です。
CodeCommitは使うつもりで、コミットしたときにEPUBへ変換してS3バケットから署名付きURLを生成するところまでを自動化したいと思います。

どうやって環境を構築するかを検討するために、まずAWS CodeStarを試してみました。
結果としてはAWS CodeStar、プロジェクトテンプレートからあっという間に環境ができるので、すごく便利でした。
やりたいことに対してちょうどいいプロジェクトテンプレートはありませんでしたので、今回は使いませんが、CodeStarすごく便利です。
試してみた記録を残しておきます。

AWS CodeStar作成

[プロジェクトを開始する]から始めました。

[サービスロールの作成]で[はい〜〜]を選択しました。
aws-codestar-service-roleというロールが作成され、AWS管理ポリシーのAWSCodeStarServiceRoleポリシーがアタッチされていました。

様々なプロジェクトテンプレートから選択できます。
今回はHTML静的ウェブサイトを選択しました。

レポジトリの選択です。
CodeCommitを選択しました。

詳細確認です。
実際にはCodeBuildも作成されていました。

アプリケーションのデプロイ先のEC2のインスタンスタイプ、VPC、サブネットの設定もできます。

デプロイ先EC2のキーペアを選択します。

CodeStarのユーザー登録が必要なようです。

コードの更新方法です。
今回はローカルのIDEを使用するので、コマンドラインツールを選択しました。

CodeStarプロジェクトができました。

CodeCommit, CodeBuild, CodeDeploy, CodePipelineが作成されていて、Pipelineが開始されていました。

デプロイが完了して、アプリケーションのURLにアクセスすると、

ちゃんとアクセスできました。

コードを更新してみる

CodeCommitからローカルにクローンして、コードを編集してコミット、プッシュしてみました。

ブラウザに表示されている文字を足してみました。

コミットしてプッシュすると、Pipelineが動きました。

デプロイ完了です。
簡単ですごく便利でした。

環境の削除

CodeStarでプロジェクトを削除すると、CodeCommit, CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, EC2インスタンス, CloudFormationスタックが削除されました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWSアカウント ルートユーザーのMFAが使えなくなったので復旧

AWSのルートユーザーどころか、MFAが使えるログインすべてが使えなくなって焦り …

MySQL WorkbenchからRDSに接続する

MySQL WorkbenchからAWS RDSのMySQLに接続するために、「 …

Amazon Becrock Nova Pro, Liteを校正目的で比較モードを試しました

書籍執筆の誤字脱字チェックと校正をしてもらうためにNovaを検討しています。 N …

AWS Lambda(Python3.7)でPandocを実行する際にCSSもLayerから読み込む

Pandocで必要そうなオプションを確認しておく 先日の「AWS Lambda( …

サービスディスカバリを使用してECSサービスの作成

ECSデベロッパーガイドのチュートリアル:サービスディスカバリを使用して、サービ …

AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトのサンプル問題

AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトのサンプル問題の解説を会社のブロ …

AWS Service Catalogチュートリアル

AWS Service Catalog 開始方法のチュートリアルにそってみました …

webフォームからの問い合わせをRedmineに自動登録して対応状況を管理する(API Gateway + Lambda)

先日、検証目的で作成したRedmineの冗長化の一機能として、webフォームから …

AWS Transit GatewayのVPN接続

上記のような構成で、オンプレミス側は東京リージョンのVPCでVyOSを起動して接 …

Systems Manager パブリックパラメータCLIでAWSのサービス数を出力してみました(2020/5/26)

先日のAWSのサービス数を数えてみました(2020/5/23)を見られて、お師匠 …