ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS認定オンライン受験をしてみました(OnVUE)

      2020/05/29

本日2020年5月28日より、AWS認定試験のオンライン受験が、日本国内でも可能になりました〜!!

受けたかった認定試験がありましたので、早速申し込んで受験してみました。
幸い20:30という枠が予約できました。

先に、システムテストをしておきます。
システムテストでは、OnVUEのアプリケーションをインストールして、スマートフォンからの顔写真、身分証明書や部屋写真のアップロードを行って、サンプルの問題に回答するところまでします。

必要なもの、望ましい環境をまとめるとこちらかと思います。

  • Webカメラ
  • マイク
  • ネットワーク
  • 顔写真の撮影
  • 写真付き証明証
  • 他の人が入らない部屋
  • 余計なものを置かないデスク

受験した部屋は、自分の部屋で、家族には試験中は声をかけたり、ドアを開けたりしないでね、と伝えておきました。

受験予約時間の30分前にチェックイン開始です。

「チェックインプロセスと試験監督員とのコミュニケーションを英語で実施するための英語力が必要」とあったので、こちらがドキドキでした。

チャットはありますが、すべて音声での指示でした。
ゆっくり話していただいたのでなんとか対応できました。

デスクにカメラを向けるように言われたので従いました。


ディスプレイには接続してなかったのですが、ディスプレイは床に降ろすように言われたので、降ろしました。


そして、デスクがこのような状態になって、「Excellent!」と褒められました。

後は両腕をカメラに映して、時計やスマートウォッチがないのを確認しました。

ここからは、試験センターで受けるのと変わりありませんでした。
違う点は、メモは禁止です。
そりゃそうですね。

結果は合格でした!
終われば試験監督員とのコミュニケーションは特になく、そのまま終了です。

なにはともあれ、これで自粛期間でも自宅でAWS認定試験が受験できますね!!

後でもらった質問

外部ディスプレイだめ?

「追加のモニターは禁止されています」と公式にかかれていました。

メモだめ?

「試験中のメモ用紙の使用やメモ行為は認められていません。」と、ピアソン申し込み時の注意点に記載されていました。

私物は?

「試験中はすべての私物を手の届かない場所に保管してください。試験中に私物を所持したり、アクセスすることはできません。
私物には、(携帯電話やスマートフォンを含む)電子機器、時計、カメラ、その他の記録機能付きの機器、鞄、ビジネスバッグ、財布、書籍、ノートなどが含まれます。」と、ピアソン申し込み時の注意点に記載されていました。

離席は?

「いかなる理由でも、試験中は受験用PCの席から立ち上がったり、離れたりすることは認められていません。これには、トイレの利用やその他の休憩の場合も含まれます。」と、ピアソン申し込み時の注意点に記載されていました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~

今年もJAWS DAYSにいってまいりました。 RoadTripの話 去年に引き …

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。 …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)

馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …

Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました

Photo by 金春さん 20180211 alexa day 2018 Al …

「 MonotaRO Tech Talk #1」に行ってきました

モノタロウさんの「MonotaRO Tech Talk」に行ってきました。 ビー …

「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました

SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …

再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~

8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …

「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました

SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。 会場 …

「kintone カスタマイズハンズオン」に行ってきました

ハンズオン中のメモです Rest API ログイン認証だとトークン認証で出来ない …