百聞は一見にしかず!AWSセルフペースラボの無料ラボ!
※2019年5月12日現在に試してみた記録です。
目次
AWSセルフペースラボとは
AWSの機能を知りたいときにホワイトペーパーを読んだり、ドキュメントを読んだりすると思います。
最も単純でわかりやすい方法は手を動かして触ってみることです。
AWSには無料利用枠もあり、検証していただくことができます。
ただし、AWSアカウントを作るためにはクレジットカードの登録が必要で、気にせずに使っていると無料利用枠を越えてしまうことも当然あります。
AWSを個人で勉強するにあたって課金に不安を感じている方もおられるかと思います。
(個人的にはアカウントを作って、なるべく少額で済むように工夫しながら検証すると、より勉強になると思っておりますが。)
演習のシナリオが用意されて実際にAWSの操作が行える環境がAWSによって用意されています。
それがAWSセルフペースラボです。
ラボ(演習)には無料のものもあります。
今現在で11のラボが無料です。
課金が発生することをまったく心配せずにAWSを触ることができます。
AWSセルフペースラボをやってみた
「AWS セルフペース」などで検索しました。
今時点のURLはhttps://aws.amazon.com/jp/training/self-paced-labs/です。
[ラボまたはクエストを受講する]をクリックしました。
右上のサインインをクリックします。
メールアドレスでアカウントを新規登録するか、Googleアカウントのいずれかでログインできます。
私はメールアドレスで新規作成しました。
AWSセルフペースラボの無料ラボ
右のフィルターの[料金]で「無料」を選択すると無料のラボのみが表示されました。
現在で11の無料ラボがありました。
- Introduction to Amazon Simple Storage Service (S3)(日本語版)
- S3: Multi-region Storage Backup with Cross-Region Replication
- Introduction to Amazon DynamoDB(日本語版)
- Introduction to AWS Identity and Access Management (IAM) (日本語版)
- Introduction to Amazon API Gateway (日本語版)
- Introduction to AWS Lambda(日本語版)
- Introduction to AWS Device Farm (日本語版)
- Introduction to Amazon CloudFront (日本語版)
- Deploying a LAMP application with Amazon Lightsail
- Introduction to AWS Key Management Service (日本語版)
- Introduction to Amazon Elasticsearch Service (日本語版)
ほとんどが日本語版もあるラボなのでとっつきやすいと思います。
ラボのはじめかた
[ラボを開始]ボタンをクリックします。
[コンソールを開く]ボタンが表示されますのでクリックします。
マネジメントコンソールがログインした状態で別タブで開きます。
ラボを行う手順は[コンソールを開く]ボタンが表示されていた画面を下にスクロールすると表示されます。
あとは手順に沿って確認しながら動かしてみる、です。
制限時間が来るか、[ラボを終了]とすると。ラボで設定した内容が消去されます。
百聞は一見にしかず!だと思いますので、お気軽にお試しされてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要な設定
AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要 …
-
-
BearからNotionへの引っ越し(Amazon Q Developer for CLIに丸投げ)
MacとiPhoneでのテキスト管理と共有で長年Bearを使っていましたが、Wi …
-
-
Active Directory認証でAWSマネジメントコンソールにSSO
こちらの2つのサイトを参考にすすめました。 Active Directory資産 …
-
-
共有AMIのコピー時にエラー「You do not have permission to access the storage of this ami」
他アカウントから共有されたAMIをコピーする際に、「You do not hav …
-
-
RDS + VPC + Lambda + API Gateway + CloudFront + WAF + ACMでAPIを構築する
RDSのMySQLの情報を与えられたリクエストをキーにしてjsonで返すAPIを …
-
-
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってきました
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってき …
-
-
S3 VPCエンドポイント設定前と設定後を確認
S3のVPCエンドポイントを設定した際に、S3バケットのAPIエンドポイントへの …
-
-
Amazon API GatewayをLambda(Python)で削除する
やりたいこと 特定のAWSアカウント、特定のリージョン内のAPI Gateway …
-
-
AWS EC2 でインスタンスにIPアドレスを紐付ける
AWS EC2で作ったサーバは何もしなければ起動するたびにIPアドレスが変わって …
-
-
AWS AmplifyでTodoアプリを作るハンズオンをやってみました
【お手軽ハンズオンで AWS を学ぶ】AWS Amplify で Todo アプ …