BearからNotionへの引っ越し(Amazon Q Developer for CLIに丸投げ)
MacとiPhoneでのテキスト管理と共有で長年Bearを使っていましたが、Windowsでも共有したくなったことと、Notionを使いたくなったことで、移行をしました。
目次
Bearからのエクスポート
[ファイル]-[メモのバックアップ]を実行しました。
.bear2bkという拡張子のファイルがダウンロードできました。
拡張子をzipに変更して展開しました。
.textbundleというファイルがBearのメモごとにありました。
Notionへのアップロード
Amazon Q Developer for CLIに.textbundleファイルをNotionへアップロードする方法を相談しました。
まず次のようにNotion APIを取得する方法を教えてくれたので従って取得しました。
- Notion 統合を作成する:
- Notion Developers ページにアクセス
- 「+ New integration」をクリック
- 統合の名前(例: “Bear Notes Import”)を入力
- ワークスペースを選択
- 必要な機能(コンテンツの読み取り/書き込み)を選択
- 「Submit」をクリック
- 表示される「Internal Integration Token」をコピー(これが API キーになります)
- 統合をワークスペースに接続:
- Notion で、ノートをインポートしたいページを開く
- ページの右上にある「…」をクリック
- 「Add connections」を選択
- 先ほど作成した統合を選択
- ページ ID を取得:
- インポート先のページを開く
- URL からページ ID を取得(例:
https://www.notion.so/workspace/Your-Page-abcd1234abcd1234abcd1234abcd1234のabcd1234abcd1234abcd1234abcd1234部分)
そして、upload_to_notion.pyというアップロードするためのPythonファイルを作成してくれて、使い方まで教えてくれました。
使い方も教えてくれたのですが、もう自分だけで使うだけのものなので、APIキーとページIDを渡してすべてAmazon Q Developer for CLIにお任せしました。
そしたら「6時間ぐらいかかる」と言うではないですか。
もう夜の0時を過ぎていたのでTrustedモードですべてのアップロードをお願いして、私は寝ました。
翌朝起きてみると、1,274のメモをNotionへ移行完了してくれていました。
古いメモは参照するぐらいなので、これで十分です。
どうやらうまくいかないメモが出てきたときに、Pythonのコードを微調整しながらトライしてくれていたみたいです。
自律的にいくつかのPythonスクリプトを作って対応してくれていました。
Amazon Q Developer for CLIありがとうございました!!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Lambdaでちょっとしたコードを試すときに便利なエディタのフルスクリーン機能
Lambda歴6年で、はじめて使いました。 この存在に気がついてなかったです。 …
-
-
AWS CLIを使用せずにCodeCommitへhttpsで接続する
AWS CLIやアクセスキーID、シークレットアクセスキーなどを開発環境にセット …
-
-
Mountpoint for Amazon S3を試しました
このブログでは、画像などの配信にS3を使用しています。 WordPressのプラ …
-
-
webフォームからの問い合わせをRedmineに自動登録して対応状況を管理する(API Gateway + Lambda)
先日、検証目的で作成したRedmineの冗長化の一機能として、webフォームから …
-
-
CloudWatch Internet Monitor(プレビュー)を試しました
Amazon CloudWatch Internet Monitor プレビュー …
-
-
T2.microからT3.nanoに変更(メモリエラーも対応)
このブログのEC2インスタンスをT2.micro 1インスタンスからT3.nan …
-
-
特定AWSアカウント特定リージョンのCloudFormationスタックを削除するLambda(Python)
やりたいこと 特定アカウント内特定リージョン内のCloudFormationスタ …
-
-
EC2 Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(手順整理版)
ブログサイト(WordPress)をレンタルWebサーバーからAWSに移設する事 …
-
-
DynamoDB IAMポリシーで特定項目だけを許可する
検証記録です。 対象テーブル 書籍のサンプルで作ったこちらです。 所属バンドの楽 …
-
-
Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)
Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。 …



