ヤマムギ

growing hard days.

*

「ChatGPTで開発する技術勉強会」に参加しました

   

ビヨンドさんの「ChatGPTで開発する技術勉強会」に参加しました。

ビアバッシュ形式で和やかなムードで勉強できました!
ビヨンドさんありがとうございます!!

オープニング

株式会社ビヨンド マーケティング・広報 小松さん(@beyond_acchan

ビヨンドさんはクラウド/サーバー事業、システム開発事業などを行われている大阪の会社さん。
Webサイトのセキュリティ自動診断サービスのクイックスキャナーをリリースされたそうです。
きれいなラウンジ形式の会場で開催されていました!

ChatGPT のプロンプトちょいテク

株式会社ハック 岩崎さん

ChatGPTの理解度は英語が有利。それはそうですよね。
日本語で質問しても下手すると5~6割しか理解されない可能性がある。
「IT技術やるなら英語が有利」ってそうなんですよね。いつまでも困る。

理解度のほかにも英語の優位性はある。例えばトークン。
日本語は1文字1トークンに対して、英語は1単語1トークン。
シンプルにAPIコストに直結しますね。
トークンは課金だけではなく、会話のラリーの限界値もトークン数で決まっている。
この差は大きいですね。

「指示は明確に」「詳細を伝える」「回答にフィードバックを与える」などが、より欲しい答えを導き出すプロンプトちょいテク。
さらに「思考の連鎖を使う」「役割を与える」「事前に学習させる」「強化学習エージェントを作る」などにより、より欲しい答えへの理解度を高められる。
思考の連鎖では「step by stepで考えてみましょう」を追加するだけで、精度があがるらしい。
回答に即答モードと推論モードがあって「考えて」というと推論モードに切り替わるらしいです。
事前学習ではフォーマットやルールなどあらかじめ与えておく。

複数のエージェントを設定し役割を与える。
あとは「続き」と、入力を与えるだけ。
コウメ太夫さんのネタに対しての考察を求められていました。
最初の「驚きによって笑いを誘っている」が真を突いた回答だと思いました。

すごくたくさん現在の仕様や制限事項を確認されていて発表されていて、ほんと勉強になりました。
ありがとうございました!

ChatGPTを社内で活用するためにやったこと(仮)

株式会社ビヨンド システム開発部 萬代さん

管理画面のデザインをあまり使ったことのないTailwindでやらないといけなかった萬代さんが、ChatGPTに出力してもらったソースを編集して納品にまにあわれた。

そしてなんだかんだあって、ChatGPT利用推進チームが発足された。
ゴールを決めることを意識された。

「使い方がわからなければ道具の価値はない」
これほんとそうですね。
より良い使い方を知ることがほんと大事だと思います。

今回はじめて知った、BetterChatGPT。
いいですね。クローンツールでAPI利用なので情報が学習に利用されない。
APIキーは全社員に配布されたらしい。

ガイドラインはJDLAのガイドラインや他社さんのガイドラインを参考にされた。
copilotは新入社員さんには、コードを判断しないままプルリクを出すことはよくないので、許可されていないそうです。

どの会社さんも今模索されているんだなあと思いました。参考にさせていただきます!
ありがとうございました!!!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました

今回初参加で行ってきました。 東大阪メーカーズ・ミートアップとは 「主に東大阪の …

ヤマムギvol.15 AWS Codeサービスのデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ3日目です。 85名さんもの …

Developers Summit 2018 「「技術内閣制度」2年間やってきて得られた事とこれから ~開発チーム横断での技術課題解決、技術力強化、エンジニア文化醸成」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「JBUG広島#7 × Agile Japan」に参加しました

JBUG広島さんとAgile Japanさんの合同勉強会に参加しました。 きっと …

「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました

Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …

トラックボールユーザー集合!確実に何かが始まった日。

Logcool社のトラックボールマウス M570や他のトラックボールマウスを愛用 …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/1

本日は繰り返し処理。 配列や演算でひっかけてくる問題に苦戦。 繰り返しだけに頭を …

Developers Summit 2024「技術的負債との戦い! PR TIMESエンジニアチームのオブザーバビリティ改善ジャーニー」を見ました

New Relic株式会社 テクニカルアカウントマネージャ 小林 良太郎さん 株 …

EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました

EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …