「ChatGPTで開発する技術勉強会」に参加しました
ビヨンドさんの「ChatGPTで開発する技術勉強会」に参加しました。
ビアバッシュ形式で和やかなムードで勉強できました!
ビヨンドさんありがとうございます!!
目次
オープニング
株式会社ビヨンド マーケティング・広報 小松さん(@beyond_acchan)
ビヨンドさんはクラウド/サーバー事業、システム開発事業などを行われている大阪の会社さん。
Webサイトのセキュリティ自動診断サービスのクイックスキャナーをリリースされたそうです。
きれいなラウンジ形式の会場で開催されていました!
ChatGPT のプロンプトちょいテク
株式会社ハック 岩崎さん
ChatGPTの理解度は英語が有利。それはそうですよね。
日本語で質問しても下手すると5~6割しか理解されない可能性がある。
「IT技術やるなら英語が有利」ってそうなんですよね。いつまでも困る。
理解度のほかにも英語の優位性はある。例えばトークン。
日本語は1文字1トークンに対して、英語は1単語1トークン。
シンプルにAPIコストに直結しますね。
トークンは課金だけではなく、会話のラリーの限界値もトークン数で決まっている。
この差は大きいですね。
「指示は明確に」「詳細を伝える」「回答にフィードバックを与える」などが、より欲しい答えを導き出すプロンプトちょいテク。
さらに「思考の連鎖を使う」「役割を与える」「事前に学習させる」「強化学習エージェントを作る」などにより、より欲しい答えへの理解度を高められる。
思考の連鎖では「step by stepで考えてみましょう」を追加するだけで、精度があがるらしい。
回答に即答モードと推論モードがあって「考えて」というと推論モードに切り替わるらしいです。
事前学習ではフォーマットやルールなどあらかじめ与えておく。
複数のエージェントを設定し役割を与える。
あとは「続き」と、入力を与えるだけ。
コウメ太夫さんのネタに対しての考察を求められていました。
最初の「驚きによって笑いを誘っている」が真を突いた回答だと思いました。
すごくたくさん現在の仕様や制限事項を確認されていて発表されていて、ほんと勉強になりました。
ありがとうございました!
ChatGPTを社内で活用するためにやったこと(仮)
株式会社ビヨンド システム開発部 萬代さん
管理画面のデザインをあまり使ったことのないTailwindでやらないといけなかった萬代さんが、ChatGPTに出力してもらったソースを編集して納品にまにあわれた。
そしてなんだかんだあって、ChatGPT利用推進チームが発足された。
ゴールを決めることを意識された。
「使い方がわからなければ道具の価値はない」
これほんとそうですね。
より良い使い方を知ることがほんと大事だと思います。
今回はじめて知った、BetterChatGPT。
いいですね。クローンツールでAPI利用なので情報が学習に利用されない。
APIキーは全社員に配布されたらしい。
ガイドラインはJDLAのガイドラインや他社さんのガイドラインを参考にされた。
copilotは新入社員さんには、コードを判断しないままプルリクを出すことはよくないので、許可されていないそうです。
どの会社さんも今模索されているんだなあと思いました。参考にさせていただきます!
ありがとうございました!!!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました
DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました。 サイボ …
-
-
JAWS DAYS 2018 「Cost-Driven AWS クラウドアーキテクチャデザインとコスト最適化方法 – Cost-Driven AWS Cloud Architecture Design : The Lean Startup on AWS」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/27
だんだんなんだか日記じみてきましたが、試験対策メモをいつものごとくマークダウンで …
-
-
ヤマムギvol.14 AWSの基本(サービスとグローバルインフラストラクチャ)のデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ2日目です。 73名さんもの …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …
-
-
「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました
GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …
-
-
Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
ヤマムギvol.25 EC2にWordPressをインストールするデモをしました
今日はAWSではじめるLinux入門ガイドの17章に書いている「LinuxにWo …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2
本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …