CentOS 6にPython実行環境を構築
CentOS6(32bit)にPython2.7実行環境を構築した際のメモです。
目次
パッケージのインストール
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 |
$ sudo yum -y update $ sudo yum -y upgrade $ sudo yum -y groupinstall "Development Tools" $ sudo yum -y install kernel-devel $ sudo yum -y install kernel-headers $ sudo yum -y install sqlite-devel $ sudo yum -y install readline-devel $ sudo yum -y install gdbm-devel $ sudo yum -y install zlib-devel $ sudo yum -y install bzip2-devel $ sudo yum -y install sqlite $ sudo yum -y install tk-devel $ sudo yum -y install zip $ sudo yum -y install openssl-devel $ sudo yum -y install ncurses-devel $ sudo yum -y install wget $ wget https://www.python.org/ftp/python/2.7.9/Python-2.7.9.tgz $ tar xvzf Python-2.7.9.tgz $ cd Python-2.7.9 $ ./configure --prefix=/opt/local $ sudo make && sudo make altinstall $ wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py $ sudo /opt/local/bin/python2.7 get-pip.py |
パスを設定
1 2 3 4 5 |
$ sudo ln -s /opt/local/lib/libpython2.7.a /usr/lib $ sudo /sbin/ldconfig -v $ sudo ln -s /opt/local/bin/python2.7 /usr/local/bin/python $ sudo ln -s /opt/local/bin/pip /usr/local/bin/pip |
バージョンの確認
1 2 3 4 5 |
$ python -V Python 2.7.9 $ pip --version pip 7.1.2 from /opt/local/lib/python2.7/site-packages (python 2.7) |
virtualenvのインストール
1 2 |
sudo pip install virtualenv |
iptables の設定
1 2 3 |
$ sudo /sbin/iptables -I INPUT 5 -p tcp -m tcp --dport 8000 -j ACCEPT $ sudo service iptables save |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
SQLAlchemyのModelクラスをMySQLから自動生成する
SQLAlchemyのMySQLモデルを書くのが面倒で、きっと何かツールがあるの …
-
CentOS6.5にJenkinsをインストール
CentOS6.5にJDKをインストール 過去記事 CentOS6.5(32bi …
-
SendGrid(sendgrid_python)でメール送信してイベントの情報からメール本文をたどれるようにしておく
動的に生成するメールで実際にどんな本文が送信されたかを記録しておきたいときもある …
-
docomo Developer supportの 雑談対話APIから自然対話APIへ移行しました
LINEやSlackのbotで重宝していた、雑談対話APIが終了する、とのことで …
-
AtomでC#を補完するためにプラグインを追加する
Linux版のVisual StudioはありませんがLinux MintでもC …
-
Oracle VM VirtualBoxにCentOS 6(32bit)をインストールする
Python実行環境をCentOS6 32bitに構築する必要があったので、その …
-
試したい事があるのでAWS でとりあえずAmazon Linuxのサーバを作る
1年間の無料キャンペーン期間中に検証する とある勉強会でせっかくAWSのアカウン …
-
IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの統計情報を抽出するというハンズオンに行ってきました
IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの情報をWebスクレイピン …
-
AWS EC2 Amazon Linux にEC-CUBE3をnginx+MySql環境へインストール(手順検証中)
EC2インスタンスを作成する 少し古い記事で恐縮ですが試したい事があるのでAWS …
-
pyenv update で「pyenv: no such command `update’ 」
環境 macOS Sierra 10.12.4 pyenvのアップデート pye …