CentOS 6にPython実行環境を構築
CentOS6(32bit)にPython2.7実行環境を構築した際のメモです。
パッケージのインストール
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 |
$ sudo yum -y update $ sudo yum -y upgrade $ sudo yum -y groupinstall "Development Tools" $ sudo yum -y install kernel-devel $ sudo yum -y install kernel-headers $ sudo yum -y install sqlite-devel $ sudo yum -y install readline-devel $ sudo yum -y install gdbm-devel $ sudo yum -y install zlib-devel $ sudo yum -y install bzip2-devel $ sudo yum -y install sqlite $ sudo yum -y install tk-devel $ sudo yum -y install zip $ sudo yum -y install openssl-devel $ sudo yum -y install ncurses-devel $ sudo yum -y install wget $ wget https://www.python.org/ftp/python/2.7.9/Python-2.7.9.tgz $ tar xvzf Python-2.7.9.tgz $ cd Python-2.7.9 $ ./configure --prefix=/opt/local $ sudo make && sudo make altinstall $ wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py $ sudo /opt/local/bin/python2.7 get-pip.py |
パスを設定
1 2 3 4 5 |
$ sudo ln -s /opt/local/lib/libpython2.7.a /usr/lib $ sudo /sbin/ldconfig -v $ sudo ln -s /opt/local/bin/python2.7 /usr/local/bin/python $ sudo ln -s /opt/local/bin/pip /usr/local/bin/pip |
バージョンの確認
1 2 3 4 5 |
$ python -V Python 2.7.9 $ pip --version pip 7.1.2 from /opt/local/lib/python2.7/site-packages (python 2.7) |
virtualenvのインストール
1 2 |
sudo pip install virtualenv |
iptables の設定
1 2 3 |
$ sudo /sbin/iptables -I INPUT 5 -p tcp -m tcp --dport 8000 -j ACCEPT $ sudo service iptables save |

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITトレーナー2年目のSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
SendGrid(sendgrid_python)でメール送信してイベントの情報からメール本文をたどれるようにしておく
動的に生成するメールで実際にどんな本文が送信されたかを記録しておきたいときもある …
-
-
VirtualBoxでCentOS7+Oracle12c環境を構築するの3(データベース作成)
Oralceのインストールはこちら「VirtualBoxでCentOS7+Ora …
-
-
Pepperで撮影した写真をAmazon Rekognitionで分析してその結果をPepperがしゃべる ~(2)Pepper編~
Pepperで撮影した写真をAmazon Rekognitionで分析してその結 …
-
-
VirtualBoxでCentOS7+Oracle12c環境を構築するの1(事前準備)
DMS(AWS Database Migration Service)を試すため …
-
-
Linux Mint 17 MateにNode.js LTSバージョンをインストールする
明日の勉強会で必要なのでLinux MintにNode.js LTSバージョン( …
-
-
SQLAlchemyのModelクラスをMySQLから自動生成する
SQLAlchemyのMySQLモデルを書くのが面倒で、きっと何かツールがあるの …
-
-
Linux Mint 17 MATE 64bit にTensorFlowをインストールする
勉強会でTensorFlowを使用しますので、Linux Mint 17 MAT …
-
-
Linux Mint 17 MATE 64bit にMySQL Workbenchをインストールする
外出用のメインマシンのLinux Mint 17 MATEでもAmazon Li …
-
-
試したい事があるのでAWS でとりあえずAmazon Linuxのサーバを作る
1年間の無料キャンペーン期間中に検証する とある勉強会でせっかくAWSのアカウン …
-
-
Linux MintでLINEを使う
Linux Mint上のwineでLINEが使えないか試してみた事もあるのですが …