Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成
本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオリジンのアカウントが別アカウントです。
これを1つのAmazon CloudWatchダッシュボードでまとめて見れるようにしたいです。
目次
クロスアカウントクロスリージョンダッシュボード
2019年11月に、Amazon CloudWatch を使用したクロスアカウントクロスリージョンダッシュボードという非常に便利な機能がリリースされていますので、これを有効にして設定します。
対象の環境
AWS Organizationsを使わなくても、設定できるそうですが、私の環境ではCloudFrontとWAFのアカウントがOrganizationsの組織アカウント、EC2、RDS、S3などオリジンのアカウントがメンバーアカウントですので、Organizationsを使った設定手順です。
組織アカウント側にダッシュボードを作成します。
ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のCloudWatchの設定
CloudWatchのコンソールの左ペインで[設定]を選択して、右ペインで[Configure]ボタンを押下しました。
View cross-account cross-region で[Enable]ボタンを押下しました。
AWS Organization account selector を選択して、[Enable]ボタンを押下しました。
View cross-account cross-regionのステータスが Enabled になりました。
共有する側(メンバーアカウント)のCloudWatchの設定
CloudWatchのコンソールの左ペインで[設定]メニューで、[Share data]を押下しました。
ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントIDを入力しました。
下までスクロールして[Launch CloudFormation template]ボタンを押下しました。
確認画面が表示されましたので、”Confirm”と入力して、[Launch template]ボタンを押下しました。
CloudFormationでスタック作成に遷移しました。
パラメータも自動設定されていました。
IAMロールを作成しますので、「AWS CloudFormationによってIAMリソースがカスタム名で作成される場合があることを承認します。」にチェックを入れて[スタックの作成]を押下しました。
CloudWatch-CrossAccountSharingRoleが作成されました。
AWS管理ポリシーの CloudWatchReadOnlyAccessとCloudWatchAutomaticDashboardAccessがアタッチされています。
信頼ポリシーはダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントIDが設定されています。
CloudWatch ダッシュボードの作成
ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントに戻りました。
ダッシュボードのウィジェット追加で、アカウントとリージョンが選択できるようになりました。
アカウントはOrganizationsのメンバーアカウントが選択可能になっていました。
CloudWatchでシェア設定しない、IAMロールも作成していないアカウントを選択すると、権限エラーになります。
User: arn:aws:sts::123456789012:assumed-role/AWSServiceRoleForCloudWatchCrossAccount/CloudWatchConsole is not authorized to perform: sts:AssumeRole on resource: arn:aws:iam::987654321098:role/CloudWatch-CrossAccountSharingRole
共有する側(メンバーアカウント)を選択するとメトリクスが選択できました。
クロスリージョンクロスアカウントのダッシュボードが作成できました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWSアカウントルートユーザーのMFAでYubicoセキュリティキーを設定した
先日Yubico セキュリティキーを購入して、USBにささなければならないのがな …
-
-
EC2 Auto Recovery機能を設定しておいた
以前EC2インスタンスのリタイア対象になったこともあり、というより、やっておいて …
-
-
CloudWatch LogsをIPv6アドレスを使用して送信する
このブログの構成からパブリックIPv4を減らすように設計変更しています。 もとも …
-
-
CloudWatch Logs機密データ保護を設定しました
Amazon CloudWatch Logs を使用して機密データを保護するがリ …
-
-
AWS Systems Managerパラメータストアで「Parameter name must be a fully qualified name.」
パラメータストアでパラメータ階層を作成しようとして、パラメータ名に例えば「wor …
-
-
AWS Organizations EC2宣言型ポリシーを設定する
2024/12/1に発表されましたOrganizationsの宣言型ポリシーを設 …
-
-
EC2 Global Viewで不要なインスタンスを見つけて4つほど終了しました
EC2 Global Viewという機能がリリースされました。 EC2コンソール …
-
-
AWS WAFをSIEM on Amazon OpenSearch Serviceで可視化
SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを構築の環境に …
-
-
EC2インスタンスが到達不能になって復旧してMackerelで監視し始めた
きっとばりばり使っておられる方ならよくある事なんだろうけど、はじめて体験したので …
-
-
Lambda関数で自分自身の環境変数を更新する
Twitterでツイート検索するAPIを試してみるでツイートの取得を重複させない …
- PREV
- Remoを触ってみました
- NEXT
- ライブ配信カレンダーの設定まわり