Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成
本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオリジンのアカウントが別アカウントです。
これを1つのAmazon CloudWatchダッシュボードでまとめて見れるようにしたいです。
目次
クロスアカウントクロスリージョンダッシュボード
2019年11月に、Amazon CloudWatch を使用したクロスアカウントクロスリージョンダッシュボードという非常に便利な機能がリリースされていますので、これを有効にして設定します。
対象の環境
AWS Organizationsを使わなくても、設定できるそうですが、私の環境ではCloudFrontとWAFのアカウントがOrganizationsの組織アカウント、EC2、RDS、S3などオリジンのアカウントがメンバーアカウントですので、Organizationsを使った設定手順です。
組織アカウント側にダッシュボードを作成します。
ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のCloudWatchの設定
CloudWatchのコンソールの左ペインで[設定]を選択して、右ペインで[Configure]ボタンを押下しました。
View cross-account cross-region で[Enable]ボタンを押下しました。
AWS Organization account selector を選択して、[Enable]ボタンを押下しました。
View cross-account cross-regionのステータスが Enabled になりました。
共有する側(メンバーアカウント)のCloudWatchの設定
CloudWatchのコンソールの左ペインで[設定]メニューで、[Share data]を押下しました。
ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントIDを入力しました。
下までスクロールして[Launch CloudFormation template]ボタンを押下しました。
確認画面が表示されましたので、”Confirm”と入力して、[Launch template]ボタンを押下しました。
CloudFormationでスタック作成に遷移しました。
パラメータも自動設定されていました。
IAMロールを作成しますので、「AWS CloudFormationによってIAMリソースがカスタム名で作成される場合があることを承認します。」にチェックを入れて[スタックの作成]を押下しました。
CloudWatch-CrossAccountSharingRoleが作成されました。
AWS管理ポリシーの CloudWatchReadOnlyAccessとCloudWatchAutomaticDashboardAccessがアタッチされています。
信頼ポリシーはダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントIDが設定されています。
CloudWatch ダッシュボードの作成
ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントに戻りました。
ダッシュボードのウィジェット追加で、アカウントとリージョンが選択できるようになりました。
アカウントはOrganizationsのメンバーアカウントが選択可能になっていました。
CloudWatchでシェア設定しない、IAMロールも作成していないアカウントを選択すると、権限エラーになります。
User: arn:aws:sts::123456789012:assumed-role/AWSServiceRoleForCloudWatchCrossAccount/CloudWatchConsole is not authorized to perform: sts:AssumeRole on resource: arn:aws:iam::987654321098:role/CloudWatch-CrossAccountSharingRole
共有する側(メンバーアカウント)を選択するとメトリクスが選択できました。
クロスリージョンクロスアカウントのダッシュボードが作成できました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS CLIでS3マルチパートアップロードを確認
AWS CLI を使用して、Amazon S3 にファイルをマルチパートアップロ …
-
-
AWS VPC ネットワークACLでHTTP(80)のみ許可する
ユーザーガイドのカスタムネットワーク ACLのうち、HTTP(80)を許可する設 …
-
-
Amazon SES(Simple Email Service)でメール受信時のアクションでLambdaを実行して渡されるデータを見てみる
Amazon SESで受信したメールをS3に保存して、S3のトリガーでLambd …
-
-
CodeBuildで執筆原稿データをまとめた
今書いている原稿に対して編集者さんから、「できればで構わないのですが、章ごとにマ …
-
-
WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する
当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …
-
-
AWS Transfer Family S3向けのSFTP対応サーバーをVPCで作成してEIPをアタッチ
EIPの作成 同じリージョンでEIPを作成しておきます。 SFTP対応サーバーの …
-
-
「機械学習モデルをトレーニングする」チュートリアル
Amazon SageMaker Clarifyのデモを記録しておきたいので「機 …
-
-
JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました
先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …
-
-
Route53でドメインを新規取得してDNSレコードを設定する
Elastic IPをAWSで発行しているのですから、DNSの設定も同じようにマ …
-
-
Amazon Quantum Ledger Database(QLDB)でサンプル台帳の作成と検証
Quantum Ledger Database(QLDB)を触ったことなかったの …
- PREV
- Remoを触ってみました
- NEXT
- ライブ配信カレンダーの設定まわり