ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「NRIの働き方改革 – 開発スタイルから文化まで変えた軌跡 -」を聞きました

      2018/02/17

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはアトラシアンの新村さん。

チームのコミュニケーション、コラボレーションを支援するのがアトラシアンのミッション、存在意義として変わらないもの、最近変わったものはお互いが支え合うイメージのコーポレートロゴと製品ロゴ。

ツールを入れればそれでいいわけではない、文化を変えなければならない。
文化を変えるには異質な要素を受け入れる。
会社の文化に合う人を採用するのが一般的だが、ビジョンやミッションに共感出来る人であれば多様な人を受け入れることで文化を変えていく。

そして、スピーカーはNRIの中川さんに。

NRI社内での導入事例

打ち合わせとメールで1日の多くの時間を使っていた。
この課題を解決するためにアトラシアンのソフトウェアを導入した。
Jira , Confluence , Hipchat , Bitbucketを社内1,780人に展開。
コラボレーションパッケージと開発パッケージとしてパッケージを分けて社内展開した。
ネガティブ意見の反対勢力に苦労したので、キャズム理論を意識して展開するようにした。
そうこうしいてるうちに大規模プロジェクトで使われることが決まった。
でも使い方がわからない問い合わせが多く発生した。
使い方おすすめテンプレート、説明会、ハンズオンを地道に行った。
ライトなツールから展開する。
現行保証して足りないものは作る。

導入によりNRIで起きたこと

とにかくメールが減った。
情報検索収集の時間が減った。
電話が減った。
他のチームのJiraを見て指摘が出来るようになった。
アンケート結果では1日平均48.9分の削減。
縦割り文化が解消して、チーム文化が統一され、コミュニケーションがライトになり活発化し技術サイクルが早まった。

導入促進のために意識する3つのこと

  • トップダウンでの導入促進とボトムアップでの普及
  • 導入順序
  • アトラシアンネイティブ


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

「JosysBar」に参加して発表してきました

JosysBar 2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきま …

「GitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0」にSNS & ブログ枠で参加しました

GitLabのミートアップがあるのか!さすが大東京! GitLabのもとユーザと …

「Serverless Days Tokyo 2023 Beyond the Server: Creating TiDB for Developer」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「Serverless Days Tokyo 2023 重厚長大な企業の内製開発組織で成果を出すためのサーバーレスアーキテクチャ」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「JAWS-UG 名古屋 DR対策特集+LT」で発表しました

2021/3/29の「JAWS-UG 名古屋 DR対策特集+LT」で「ブログを大 …

「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました

GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …

JAWS DAYS 2018 「Cost-Driven AWS クラウドアーキテクチャデザインとコスト最適化方法 – Cost-Driven AWS Cloud Architecture Design : The Lean Startup on AWS」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「【大阪リージョンオープン記念】AWS Expert Online for JAWS-UG #14」に参加しました

AWS Expert Online for JAWS-UG #14に参加しました …

交通情報系スキルを事例に見る日常生活に溶け込むスキルのテクニック(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。

オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …