Developers Summit 2018 「マイクロサービスをAWSサーバレス&コンテナで実装する方法」を聞きました
2018/02/17
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
スピーカーはAWSJ SAの清水さん

最近開発された「この人誰だっけ」アプリからセッションがスタートしました。
マイクロサービスとモノリシックなアーキテクチャとどちらが優れているか、ではなく、どちらが適しているか #devsumi #devsumiG
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
うんうん。
仮想サーバー依存のオーバーヘッドの解決策としてサーバーレス。
サーバーの運用をAWSが代わりにやるということ。

サーバーレスはLmabdaだけではない。
コンピューティングだけでは動かない。
必要なサービスを組み合わせて構築する。
API Gateway + Lambda + DynamoDB 3分間でサーバーレスAPIを構築するデモ。
Lambda関数が大量になったらどうやって運用していくか?
SAMを便利に使うためには、awslabsのSAMのサンプルを使いましょう。
EclipseでAWS CodeStartのプロジェクトをインポートすると簡単にデプロイ出来る。
Cloud9とChaliceの組み合わせでも簡単にデプロイ出来る。
イミュータブルインフラストラクチャ
不変なコンテナを繰り返し実行出来る。
ECSを使うためにそもそもEC2インスタンスの管理をしたくない、
なのでAWS Fargateが出来た。

Lambdaのユースケース
* イベントドリブン
* ミリ秒単位のコンピュート
* ランタイムの管理したくない
* ショートランニングな分散バッチ
Fargateのユースケース
* 上記Lambdaのユースケース以外
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「第二回 AWSマルチアカウント事例祭り」に参加しました
AWSマルチアカウント事例祭りに参加しました。 YouTube配信でした。 マル …
-
-
Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加してきました!
Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加させて …
-
-
Java SE 7 Silver受験直前 練習問題総確認 2015/2/14
カーリング中継見ながら、iTunesシャッフルでかけながら、練習問題。 集中って …
-
-
「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました
大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/11
練習問題4日目。 とりあえずひと通り終了。 317問中288問正解、90.85% …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.15 〜kintone Night Café 2017 〜」でLTしてきました
「kintone Café 大阪 Vol.15 〜kintone Night C …
-
-
「【Japan AWS Jr. Champions主催】若手応援LT会 in AWS大阪オフィス」に参加しました!
Opening ゆっきぃさんと運営の皆さん。 「JAWS-UGから初登壇は敷居が …
-
-
AWS Cloud Roadshow 2016 Osaka Night Event ミッドナイトJAWS
AWS Cloud Roadshow Osaka 2016のナイトイベントでミッ …
-
-
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …
-
-
Developers Summit 2018 「自然言語処理・機械学習を活用したファクトチェック業務の支援」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …




