静的と動的って何ですか?と営業さんに聞かれたので端的に説明してみました
2020/06/06
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強をしている営業さんに、「S3で静的オブジェクトを配信とありますが、この静的と動的ってどういうことですか?」と聞かれたので、端的に説明してみました。
例として、このブログです。
画像は静的です。
S3バケットに保存している画像をそのままブラウザで表示しています。
記事内容は動的です。
ブラウザから命令された EC2 Webサーバーが、RDSデータベースにSQL(SELECT ほにゃららってやつ)を実行したり、計算をした結果としてブラウザに表示しています。
わざわざ静的なコンテンツのためにEC2のリソースを無駄に使う必要はなく、S3でできることはS3でやってしまったほうが、運用する人も開発する人も楽ですよね。
S3バケットを作ってデータをアップロードするだけなので。
S3だけではできない、データベースに問合せるなどの処理をEC2にやらせているということです。
EC2を使えばそのサーバーの管理やどこのAZに配置するかなどやることが増えます。
こんな説明でどでしょ。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon ECS Workshop for AWS Summit Online
INTRODUCTION TO AMAZON ECSに手順や必要なリンクがありま …
-
-
AWS Global Acceleratorでアクセラレーターを作成する
バージニア北部、東京、大阪のEC2インスタンスをエンドポイントにして作成してみま …
-
-
特定AWSアカウント特定リージョンのCloudFormationスタックを削除するLambda(Python)
やりたいこと 特定アカウント内特定リージョン内のCloudFormationスタ …
-
-
AWS License ManagerでAMIからインスタンスの起動を制御
EC2 Image BuilderでRocket.ChatのAMIを作って起動テ …
-
-
AWSアカウント内特定リージョン内のDynamoDBテーブルを全削除するLambda(Python)
やりたいこと タイトル通りですが、特定アカウントの特定リージョン内のDynamo …
-
-
「最小限のコードで機械学習のためのトレーニングデータを準備する」チュートリアル記録
Amazon SageMaker Data Wranglerのチュートリアルをや …
-
-
EC2ハードウェア専有インスタンス(Dedicated Instances)を起動して請求書を確認してみました
EC2ハードウェア専有インスタンスのサイトには、次の料金と表記されています。 * …
-
-
Amazon BedrockがGAしたので触りました(boto3からも)
Amazon Bedrock Is Now Generally Availabl …
-
-
LINE BOT AWARDS 2017に応募しました
LINEの友達追加QRです。 動作のご確認にどうぞ LINE BOT AWARD …
-
-
X-Ray SDK for Python でライブラリへのパッチ適用
boto3でのAWS呼び出しとrequestsでの外部API呼び出しにパッチ適用 …