静的と動的って何ですか?と営業さんに聞かれたので端的に説明してみました
2020/06/06
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強をしている営業さんに、「S3で静的オブジェクトを配信とありますが、この静的と動的ってどういうことですか?」と聞かれたので、端的に説明してみました。
例として、このブログです。
画像は静的です。
S3バケットに保存している画像をそのままブラウザで表示しています。
記事内容は動的です。
ブラウザから命令された EC2 Webサーバーが、RDSデータベースにSQL(SELECT ほにゃららってやつ)を実行したり、計算をした結果としてブラウザに表示しています。
わざわざ静的なコンテンツのためにEC2のリソースを無駄に使う必要はなく、S3でできることはS3でやってしまったほうが、運用する人も開発する人も楽ですよね。
S3バケットを作ってデータをアップロードするだけなので。
S3だけではできない、データベースに問合せるなどの処理をEC2にやらせているということです。
EC2を使えばそのサーバーの管理やどこのAZに配置するかなどやることが増えます。
こんな説明でどでしょ。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました。 2021年GWチャレンジと …
-
-
AWSセルフマネージドAD環境にEC2 Windowsサーバーをドメイン参加する
AWSクイックスタートのActive Directory Domain Serv …
-
-
RDSスナップショットをS3にエクスポートする新機能を試そうかと思った
やったこと RDSスナップショットをS3にエクスポートできる、という新機能が追加 …
-
-
Amazon Location Service入門ワークショップ-ジオフェンス
関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …
-
-
QuickSightのVisualizeをダッシュボード化して定期メール
「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかっ …
-
-
Amazon Quantum Ledger Database(QLDB)でサンプル台帳の作成と検証
Quantum Ledger Database(QLDB)を触ったことなかったの …
-
-
AWS Organizationsで新規メンバー登録したアカウントを組織から離して解約
2021年現在ではこの方法しかないと認識していますので書き残します。 そのうち新 …
-
-
AWS Lambda(Python)からAmazon Connectで電話を発信する
自動で電話を発信する必要がありまして、電話発信APIを開発することになりましたの …
-
-
API Gateway 作成済REST APIの定義をSwaggerの形式でエクスポート
SAMで似たようなAPIを作りたくて、エクスポートしました。 Swaggerは、 …
-
-
AWSアカウント内のCloudWatchアラームを削除する
やりたいこと 特定アカウント特定リージョン内のCloudWatdchアラームを全 …

