Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/8
2015/03/29
今日から練習問題を再確認。
ひと通りテキストを終えた安心感からかイージーミスが連発。
本番想定というか本番と全く同一の緊張感でやらなければ。
いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack Markdownにお任せでアップします。
静的インポートの文法をちゃんと覚える!!!
[java]
package pack;
public class Class1{
public static String method(String str){
return “string : “ + str;
}
}
[/java]
[java]
//ここに入れるインポート文
public class Class2{
public static void main(String[] args){
System.out.println(method(“TestString”));//静的呼出しがしたい
}
}
[/java]
[java]
//いずれか
import static pack.Class1.method;
import static pack.Class1.*;
[/java]
ArrayList.size()は配列のlengthと同じ!!だからそのまま添え字に使われているときはIndexOutOfBoundsになる!!!
[java]
import java.util.ArrayList;
class Test{
public static void main(String[] args){
ArrayList
list.add(10);
list.add(20);
System.out.println(list.get(list.size()));//実行時エラー
}
}
[/java]
Iterator(イテレーター)型
[java]
import java.util.*;
class ReverseTest{
public static Iterator reverse(List list){
Collections.reverse(list);
return list.iterator();
}
public static void main(String[] args){
List list = new ArrayList();
list.add(“10”);
list.add(“20”);
list.add(“30”);
for (Object obj : reverse(list)){ //コンパイルエラー
System.out.println(obj);
}
}
}
[/java]
- Iterator型をObjectに代入する事は出来ない
継承と型で使えないメソッドに注意!!!
[java]
import java.util.*;
interface A{
void foo();
}
class B implements A{
public void foo(){
}
public void bar{
}
}
class C extends B{
public void foo(){
}
}
class Test {
public static void main(String[] args){
List list = new ArrayList();
list.add(new B());
list.add(new C());
for (A a : list){
a.foo();
a.bar();//コンパイルエラー
}
}
}
[/java]
- barメソッドはB,Cでのみ利用可能なので、Aで宣言しているコレクションのループでは使えない
ArrayList.addで添え字を使う場合 配列数(最大添え字+1)までしか使えない
[java]
import java.util.ArrayList;
public class StringEquals {
public static void main(String[] args){
ArrayList
al.add(“a”);
al.add(“b”);
al.add(“c”);
al.add(“d”);
al.add(5,”e”);//実行時エラー
for(String a:al){
System.out.print(a);
}
}
}
[/java]
- IndexOutOfBoundsが発生
- 上記の場合は4までの数字ならOK
注意事項!!!!!
問題をちゃんと読む! そして消去法でも納得のいかない答えに辿り着いた場合は穴があくまで問題を見る!!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Innovation EGG 第9回 『ITの可能性と楽しさを語ろう!』に行ってきました
JAZUG LINE 砂金さん OracleからMSからLINEへ 何にわくわく …
-
-
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio Studioとkintoneで電話受付システムをつくろう」に行ってきました
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio …
-
-
Developers Summit 2024 「アーキテクチャから学ぶKubernetesの全体像」を見ました
株式会社スリーシェイク bells17さん Kubernetesの基盤となるCo …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2
本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …
-
-
Developers Summit 2024「技術を超えた成長へ:エンジニアとしてのマインドセットと学びの旅」を見ました
NECソリューションイノベータ株式会社 田中 拓摩さん SAP基幹システムのAW …
-
-
ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順
このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …
-
-
Alexaスキル開発でデザイン・スプリントのすすめ(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッションの一本目はISAOさん。 以下は、気になったことのメモとか …
-
-
No-Code JP 第0回で様々な熱い言葉を聞いて思ったこと
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました
2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …
-
-
Developers Summit 2024「AI時代のソフトウェアテストの現在と未来」を見ました
Launchable, Inc. Co-CEO 川口 耕介さん 和田 卓人 さん …