JAWS DAYS 2022で大阪サテライトスタッフ、サポーターセッション登壇、懇親会LT登壇しました
2022/10/11
2022/10/8(土) JAWS DAYS 2022で大阪サテライト会場のスタッフ、サポーターセッションの登壇、懇親会LTをしました。
動画はこちらです。
目次
前夜祭
前日まで仕事で名古屋にいましたので、JAWS-UG名古屋のメンバーと前夜祭をしてました。
JAWS-UGといえばHUBですね。
そして前日のうちに大阪へ移動です。
イベントにあわせて旅をする感覚が好きです。
もう少ししたら全国でオフラインイベントも盛んになりそうなので、いろんな場所におじゃましたいです。
自宅に到着すると、個人サポーターのノベルティが届いていました。
会場準備
ノベルティでいただいたTシャツ、JAWS DAYS2019の実行委員パーカー、re:Invent2018の認定キャップをかぶって会場へ向かいました。
ノベルティを並べたり、準備です。
JAWS DAYS2022大阪サテライト会場
長崎さんのメッセージから始まりました。
私は大阪サテライト会場でパブリックビューイングトラックAを半分ぐらい担当してました。
印象に残ったのは、AWSサポートエンジニア怒濤のLTチャレンジでした。
AWSサポートさんのLT大会って珍しくないですか?
大阪サテライト会場はトラックA 001会場で11:15からです〜https://t.co/XC9bmy1vB9
#jawsdays2022 #jawsug #jawsdays— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
サポートさんって朝7時からのシフトなのか。
夜間の日本語サポートは海外チームの日本担当さんってことかな。#jawsdays #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
アプリケーション側の問い合わせまでうけるんですか??
RDSフェイルオーバーがトリガーなら問い合わせあるのか。#jawsdays #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
怒涛のAWSサポートLTの裏側#jawsdays2022 #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a https://t.co/5IPYWzy8d6
— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
User-Agetヘッダーサイズが大きすぎてCloudFrontの制限にひっかかっていたのをCloudFront標準ログをAthenaで検索して調査。#jawsdays #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a
— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
トラブルシューティングの参考にもなりましたし、サポートチケットの向こうにいるサポートさんたちをリアルに感じられてよかったです。
自分が登壇するセッションサポーター待機中の様子です。
懇親会
大阪サテライト会場では、そのままAWSJ大阪支店で懇親会をしました。
LT大会もありましたので、発表いたしました。
今年もまた今までにない新しい形のJAWS DAYSでした。
いろんな可能性を追い求めて、常に何かを実現しようとするのがすごく楽しいです!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Serverless Meetup Japan Virtual #15 – re:Cap」を視聴しました
オンラインで時間がかぶっていなかったので、はしごしました。 場所移動がないのもオ …
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました
Photo by 金春さん 20180211 alexa day 2018 Al …
-
-
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」からの特急南風にて変わり続けなければならないなあと思った
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」というAWSのユーザーグループJAWS-U …
-
-
JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました
JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …
-
-
「DeNA re:Invent 2018 報告会」でエンジニアが伝えたいre:Inventの話が聞けた
DeNAさんのre:Invent報告会に参加しました。 開催されているDeNAさ …
-
-
kintone Café 大阪 vol.11で登壇しました
kintone Café 大阪 vol.11「kintoneと色々つないでみる …
-
-
ヤマムギvol.14 AWSの基本(サービスとグローバルインフラストラクチャ)のデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ2日目です。 73名さんもの …
-
-
Cybozu Circus 2021で「 社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。
サイボウズさんのCybozu Circus 2021大阪グランフロントに行って、 …
-
-
「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました
本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …
-
-
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました。 2021年GWチャレンジと …