JAWS DAYS 2022で大阪サテライトスタッフ、サポーターセッション登壇、懇親会LT登壇しました
2022/10/11
2022/10/8(土) JAWS DAYS 2022で大阪サテライト会場のスタッフ、サポーターセッションの登壇、懇親会LTをしました。
動画はこちらです。
目次
前夜祭
前日まで仕事で名古屋にいましたので、JAWS-UG名古屋のメンバーと前夜祭をしてました。
JAWS-UGといえばHUBですね。
そして前日のうちに大阪へ移動です。
イベントにあわせて旅をする感覚が好きです。
もう少ししたら全国でオフラインイベントも盛んになりそうなので、いろんな場所におじゃましたいです。
自宅に到着すると、個人サポーターのノベルティが届いていました。
会場準備
ノベルティでいただいたTシャツ、JAWS DAYS2019の実行委員パーカー、re:Invent2018の認定キャップをかぶって会場へ向かいました。
ノベルティを並べたり、準備です。
JAWS DAYS2022大阪サテライト会場
長崎さんのメッセージから始まりました。
私は大阪サテライト会場でパブリックビューイングトラックAを半分ぐらい担当してました。
印象に残ったのは、AWSサポートエンジニア怒濤のLTチャレンジでした。
AWSサポートさんのLT大会って珍しくないですか?
大阪サテライト会場はトラックA 001会場で11:15からです〜https://t.co/XC9bmy1vB9
#jawsdays2022 #jawsug #jawsdays— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
サポートさんって朝7時からのシフトなのか。
夜間の日本語サポートは海外チームの日本担当さんってことかな。#jawsdays #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
アプリケーション側の問い合わせまでうけるんですか??
RDSフェイルオーバーがトリガーなら問い合わせあるのか。#jawsdays #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
怒涛のAWSサポートLTの裏側#jawsdays2022 #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a https://t.co/5IPYWzy8d6
— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
User-Agetヘッダーサイズが大きすぎてCloudFrontの制限にひっかかっていたのをCloudFront標準ログをAthenaで検索して調査。#jawsdays #jawsdays2022 #jawsugosaka #jawsug #jawsdays2022_a
— 山下 光洋(今月初稿締切) (@yamamanx) October 8, 2022
トラブルシューティングの参考にもなりましたし、サポートチケットの向こうにいるサポートさんたちをリアルに感じられてよかったです。
自分が登壇するセッションサポーター待機中の様子です。
懇親会
大阪サテライト会場では、そのままAWSJ大阪支店で懇親会をしました。
LT大会もありましたので、発表いたしました。
今年もまた今までにない新しい形のJAWS DAYSでした。
いろんな可能性を追い求めて、常に何かを実現しようとするのがすごく楽しいです!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2024「エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方」を見ました
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング CTO 高安 厚思さ …
-
-
DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました
DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました。 サイボ …
-
-
AKIBA.AWS ONLINE #05 – AWSスキルアップ編で発表しました
AKIBA.AWS ONLINE #05 – AWSスキルアップ 編に発表参加し …
-
-
Windowsでの自動化について考える会に出席させていただいた
2015年2月21日 土曜日 詳細はSlideShareの資料を確認してもらえれ …
-
-
「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました
今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
「Fin-JAWS 第25回 ~Go to Fin-JAWS School! 2022~」で発表しました
「Fin-JAWS 第25回 ~Go to Fin-JAWS School! 2 …
-
-
「Kubernetes(k8s)導入とその後」を聞きにCTO Meetupというイベントに来ました
CTOではないのですが、参加者要項に「Kubernetesを知りたいエンジニア」 …
-
-
「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました
前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupっ …
-
-
「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました
恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …