「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」からの特急南風にて変わり続けなければならないなあと思った
2018/10/06
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」というAWSのユーザーグループJAWS-UGのコミュニティイベントに参加してきました!
目次
一路、高知へ
2018/9/1 「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」に向かうべく、新大阪のホームから博多行きののぞみに乗りました。
とりあえず岡山まで向かって、そこからは瀬戸内海を渡る特急「南風」で開催地の高知を目指します。
どうも飛行機というものが苦手で。
乗るのが苦手とか高いとこが怖いとかじゃなくて、鉄道に比べて融通がききつらいというか、自由度が低い気がして、いきあたりばったり感がない感じですかね。
言うてる間に岡山到着。
ちょっと時間があったので駅前に出てみました。
小学校6年のときに9ヶ月岡山に住んでたことがあるのですが、その頃に比べて岡山駅前も変わったなあと。
今日のイベントの懇親会でLT(ライトニングトーク)するのでその資料を作らないとなあと、南風が来るホームに向かいます。
南風が発着するホームは、1つのホームの片側で複数の番線になってます。
電車1両分が凹んで、前後ろでホームを分けています。
珍しい。
ホーム上に椅子があったのでそこで1時間ほどもくもくとスライド作成作業です。
構成は頭の中では出来てたので、少し考えながらスライドを作っていきます。
と言ってる間に南風が来ました。
指定席のチケットを買ってたのであわてず乗り込みます。
瀬戸内海を越えて、いざ四国へ。
山を越え、
川を越え、
野を駆け、
線路は続きます。
おおぼけ、こぼけを越えて、
高知駅へ到着です。
乗っていた車両はどうやら、アンパンマン号だったようです。
JAWS-UG 四国クラウドお遍路
参加したセッションはそれぞれの記事を投稿しますのでそちらをご覧ください。
- 今、クラウドを利用する理由、そしてその先にあるもの
- AWSにおける最新アーキテクチャパターン
- なるだけ省エネなWebアプリ開発
- ソーシャルゲームの裏側
懇親会
懇親会でLTをいたしました。
今回のお気に入りのスライドはこちらの写真です。
あと、「あなた、クラウドプラクティショナーですよ」というフレーズは手前味噌ですが、お気に入りです。
今後使えるシーンがあれば使いたいと思います。
久しぶりに「こんな〇〇はいやだ」をやりました。
また、自戒編として「こんなITインストラクターはいやだ」もそのうちやりたいですね。
高橋さんのLT。
めちゃめちゃ面白かったです。
最高でした。
お酒にあうLTでした。
久しぶりにどりぃさんのLTを見ました。
はじめて見たときは自己紹介だけで終わってたなあと思いながら。
今回はちゃんと完走されてました。
そしてはじめましての中四国の方々のLTもすごく、なるほどなあと思うようなLT盛りだくさんで、久しぶりに懇親会の中での宴会LTだったのですが、非常に盛り上がったのではないでしょうか。
そしてひろめ市場で2次会です。
進められるがままに美味しい地酒や地元の料理をたらふくいただきました。
大阪へ
翌日、同じルートで大阪へ向かいました。
二日酔いの頭に瀬戸内海はとても優しかったです。
また、そのうち仕事でも四国に来たいですね。
岡山に着いて大阪へ向かう新幹線まで、2時間弱あったので、昔住んでた町を見に行きました。
JRでローカル電車に乗り換えです。
住んでた町の駅は、乗り降りするときは自分で電車のドアを開けなければなりません。
エコです。
9ヶ月住んでた大多羅に到着です。
大多羅駅のこの雰囲気好きです。
昔は駅員がいなくてきっぷを回収する箱があるだけの無人駅でした。
大多羅GOですね。
今は自動改札が出来ていましたが、なぜか駅員さんもいらっしゃいました。
大多羅GOではなくなってました。
小6の2学期まで通っていた芥子山小学校です。
このへんにくると一気に思い出が蘇ってきます。
うえりん、まっつん、ちなみ、ふじた、やまさん、みんな元気なんかなあ。
まだ大多羅とか松新町あたりに住んでんのかなあ。
きっといろいろ変わってるんだろうなあ。
昨日までの非常識は今日の常識に、
今日の常識は明日の非常識に。
昨日までのベストプラクティスは今日のアンチパターンに、
今日のアンチパターンは明日のベストプラクティスに。
先月産まれた技術が来月のスタンダードに。
小学生のときに思い描いていた未来とは違うかもしれないけど、自分たちが生きている時代は少なくともそんな時代で。
でも変わることを恐れて変わらなかったら、自分らしささえ消えてしまう。
変わらない自分でいるために、変わらなければならないんだなあと。
はい。「WE ALTER US」です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Microservices × Serverless On AWS」で運営と懇親会LTをしてきました
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Micr …
-
-
「JAWS-UG Osaka AWSデビューするなら大阪から!大阪リージョン触ろうの会」に参加しました
3/2に大阪リージョンがオープンしたことを受けて、大阪リージョンでサーバーレスア …
-
-
「JAWS-UG 新潟 プチキャッチアップ 2021 #3」に参加しました
「当日、始まってからやること決めます。 AWSに関する記事や動画を見ながら、参加 …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.17 〜 kintoneと連携するスマホアプリを作ってみよう! 〜」会場スポンサー初体験!
kintone Café 大阪で弊社の会場を使ってもらいました。 この会社に来て …
-
-
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022戻り鰹編に参加しました
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022戻り鰹編」に参加しました。 …
-
-
業を営む(To engage in business)
この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …
-
-
「UbieとSmartHRが語る プロダクトデザイナーのリアル」に参加しました
UbieさんとSmartHRさんの「UbieとSmartHRが語る プロダクトデ …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる Amplify + Admin UI」に参加しました。
亀田さんが定期開催というか、高頻度開催されている「AWSの基礎を学ぼう 特別編 …
-
-
IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました
これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …