「JAWS-UG朝会 #18」で主にAWSなブログについて発表をしました
2021/02/28
目次
ラジオ体操
いつものラジオ体操から。
今日はラーニングセンターから配信の日でしたので、スクリーンに投影して見てました。
AWS KMSを触る
株式会社ターンアンドフロンティア 富松 広太さん
EBSボリュームを暗号化しているときは、EC2にアタッチするタイミングで復号化される、なので万が一アタッチ中の暗号化EBSボリュームのCMKを削除してしまったときは、オンラインのEC2からOSレベルでデータをリストアすれば間に合う。
マネージドな暗号化機能のときは、暗号化がどこで行われているかを知っておくことで、万が一のトラブルシューティングもやりやすいですね。
これ大事ですね。
他にもKMS運用の注意ポイントなどわかりやすくまとめられていました。
Amazon QuickSight導入事例で解説、お蔵入りしないBI導入のポイント
株式会社アイディーエス 小寺 加奈子さん
BIってお蔵入りすることありますよね。
「素早く、隠さず、公平に」
大事ですね。
AWS関連のブログを書いてて山ほど得したこと報告
そして私、このブログをやってて得したことを話しました。
振り返ってみると、私の仕事のライフサイクルにおいて、いつしかブログがマストなプロセスになっていました。
当日の様子はJAWS-UG朝会 #18 togetterでご覧になってください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2018 「マイクロサービスをAWSサーバレス&コンテナで実装する方法」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する
当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと
今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …
-
-
Amazon Rekognitionでイベント参加者の顔写真を解析して似ている人ランキングをその場で作る
2017/9/21に開催されたAWS Cloud Roadshow 2017 大 …
-
-
Developers Summit 2018 「夢は正夢〜「野球エンジニア」になるまでの歩み」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
BearからNotionへの引っ越し(Amazon Q Developer for CLIに丸投げ)
MacとiPhoneでのテキスト管理と共有で長年Bearを使っていましたが、Wi …
-
-
Amazon SNSサブスクリプションフィルターを設定してPython(boto3)からPublish
上記のような構成でRocketChatを使うとき使わないときがあります。 都度都 …
-
-
「RPA勉強&LT会!RPALT vol1@Innovation Space DEJIMA」でLTしました
「RPA勉強&LT会!RPALT vol1@Innovation Space D …
-
-
「Label Training Data for Machine Learning」チュートリアルの記録
Label Training Data for Machine Learning …
-
-
Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました
スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …



