ヤマムギ

growing hard days.

*

「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました

      2018/01/01

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」というのがあるのですが、運営をやらせていただきました。

とりあえず前々日の直前打ち合わせで、当日使うプログラムが一つ、誰も作ってないということが発覚して、当日の朝から作成しました。
Amazon Rekognition。簡単、便利!です。
数時間もあれば出来てしまいます。
詳細は「Amazon Rekognitionでイベント参加者の顔写真を解析して似ている人ランキングをその場で作る」をご参照ください。

Cloud Roadshowでは、AWSJさんのご提供で飲み物をご用意いただけます。

ありがたや。
ありがたや。

今年は食事もすごく豪華でした。

ありがたや。
ありがたや。

本編が始まったので、準備をしたり、参加者の写真を撮らせてもらったりしました。

そして、撮った写真をアップロードしたり、なんやかんやしてます。

1位の発表です。
これ、すごく良く出来たと思います。
みんな納得の結果だったんじゃないでしょうか。

少し仕組みの解説もさせていただきました。
だいたいは擬音で説明出来ました。

景品を渡したり、ステッカーを配ったりしてます。
なんか楽しそうです。

片付け中です。
ちょいお疲れです。

そして懇親会に向かいます。
すごく楽しそうです。

懇親会1件目です。
すごく楽しそうです。

懇親会2件目です。
すごく楽しそうです。

コンテンツを考えて、準備をして、当日の案内をしたり、で、なんだかんだ自分が楽しんでいるのですが、参加者の人たちに、サービスを体験してもらったり、何か持ち帰ってもらえたらな、と思います。

あと、写真を撮り忘れてましたら、ライブコーディングは盛り上がりました。
また、やりたいですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, event, study ,

ad

ad

  関連記事

boto3(Python SDK) s3 get_object でバイト範囲を指定する

S3のGetObjectアクションでバイト範囲を指定することができます。 それに …

AWS認定SAPの執筆開始にあたって環境を構築しました

AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル対策本の執筆開始にあたりま …

「SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪」に行ってきました

SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪に行っ …

Amazon FSx for Lustreのユーザーガイド入門演習

ファイルシステムの作成 FSx for Lustreを選択しました。 容量やスル …

Amazon S3オブエジェクトへのリクエストをCloudTrail, Athenaで識別

こちらCloudTrail を使用した Amazon S3 リクエストの識別に書 …

AWSアカウントルートユーザーのMFAでYubicoセキュリティキーを設定した

先日Yubico セキュリティキーを購入して、USBにささなければならないのがな …

JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました

JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …

名前解決してセッションマネージャが使えるようにVyOSのhost_name.pyを編集しました

発生したエラー セッションマネージャからこんなエラーが出力されました。 [cra …

S3 過去のオブジェクトバージョンをコピーしてロールバックしました

バージョニングを有効にしているS3バケットで、オブジェクトを以前のバージョンに戻 …

「JAWS-UG朝会 #18」で主にAWSなブログについて発表をしました

ラジオ体操 いつものラジオ体操から。 今日はラーニングセンターから配信の日でした …