「JAWS-UG IoT専門支部『re:Invent 2020を味見する会』」に参加しました
本職のMTGで参加遅れちゃいましたので途中からのメモです。
運営のみなさん、発表のみなさん、すいませんm(_ _)m
目次
Amazon Monitron
AWSJ 亀田さん
予知保全のMonitronの利用方法から参加しました!
利用手順だけじゃなく、理由とか補足とか余談とかもあわせてお話していただけるので、面白いし理解しやすかったです。
スターターキットってどこで買えるんだろ?
Amazon.comで検索してもでてきませんでした。
質問したら回答いただきました!
Amazon Monitron Starter Kit
Temporarily out of stock.
残念!
AWS Wavelength 最新情報
KDDI 松本健太郎さん
現時点では、KDDIさんキャリアユーザー向けの低レイテンシー提供サービス。
今は申請制。
中の人から!
北米で10拠点。
日本は東京のみだけど、もうすぐ我が大阪にも。
VPCにサブネットを作るときにAZを選択するように、Wavelengthが選択できる。
今のところ、EC2, EBS, ECS/EKS, CloudFormation, CloudWatchらへんが対応。
後出しジャンケンゲームで、5Gと4Gどっちが早いかデモ動画を先行でちら見せしていただきました。
FreeRTOS概要 + アップデート
AWSJ 飯田さん
省電力、安価、スケジューラ機能がある、リアルタイムオペレーティングシステム。
歴史は18年以上もある、というのは知らなかったです。
ライブラリでさまざま便利な機能が提供されている。
UARTとかATコマンドとか初耳レベルぐらいの知識ゼロなので、とにかく聞いてました。
ATコマンドは古くて新しいコマンド。叩けるようになると、いきなり世界が広がりますね!※通信寄りに #jawsug_iot #jawsug
— 松下 "Max" 享平@ソラコム《IoT最新技術や事例を紹介》 (@ma2shita) January 21, 2021
そういうものなのですか!
つまみ食いしよう。
ATコマンドで直接MQTTのコマンド打てるの面白いな #jawsug_iot #jawsug
— 1stship (@1st_ship) January 21, 2021
面白いのですね!
つまみ食いしよう。
ATコマンドで AWS IoT に繋がるとか熱いな #jawsug_iot #jawsug
— Satoru Ohguchi (@o_chicchi) January 21, 2021
熱いのですね!
つまみ食いしよう。
AWS Wavelengthの実力調査
1stshipさん
「5Gは1ms」はデバイスから基地局のレイテンシー。
基地局→5Gコア→サーバーは「5Gは1ms」の範囲外。
5Gコア→サーバー間を低遅延にするのが、AWS Wavelength。
なるほど。
KDDIキャリアってことは、mineo auプランでも対象なのかな。
AWS Edukit
JAWS-UG IoT 専門支部運営 大口さん
「規範的な学習プログラムを通して、AWS のサービスを使った IoT アプリケーションの構築を学ぶ簡単な方法」ということです。
AWS Edukit Workshop
こちらが手順ですね。
こちらMakerFocus M5Stack Core2 ESP32 IoT Development Kit for AWS IoT EduKitがM5Stackのキットなんですね。
Currently unavailable.
残念!
まとめ
5年前にラズベリーパイを購入して、ちょろっとつまみ食いして、それからも年に2,3回つまみ食いしていたIoT。
でもIoTがいろんな課題解決の肝なんですよね。
もう少し触れていこうということで、SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~に参加します。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Java SE 7 Silver模擬テストの結果間違えたとこをメモ 2015/2/12
模擬テスト1回目。 90問中79問正解。 正解率87%。 まだ不安。 いつものご …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)
飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …
-
-
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …
-
-
Developers Summit 2024「技術を超えた成長へ:エンジニアとしてのマインドセットと学びの旅」を見ました
NECソリューションイノベータ株式会社 田中 拓摩さん SAP基幹システムのAW …
-
-
「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だからこそ地方のクラウド活用再入門-」に参加しました
高松の香川大学で開催された「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だ …
-
-
東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました
今回初参加で行ってきました。 東大阪メーカーズ・ミートアップとは 「主に東大阪の …
-
-
「JP_Stipes Osaka meetup vol.1」を運営させていただきました
Stripeのユーザーグループ、JP_Stripesの大阪ミートアップの運営をさ …
-
-
ヤマムギvol.18 AWS CloudFormationのデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ6日目です。 90名さんもの …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 The future is serverless」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
「【大阪・本町】コミュニティピッチ×ビアバッシュ#0」で自分とコミュニティの関わりを振り返った発表をしてみました
「【大阪・本町】コミュニティピッチ×ビアバッシュ#0」というイベントで発表させて …




