実録 JAWS DAYS 2016 ~スタッフ,RoadTrip,懇親会LTで参加しまして~

2016/3/12 参加してまいりましたJAWSDAYS2016
目次
スタッフとして事前準備に参加
2015年12月頃の呼びかけに応えてみてスタッフ参加してみました。
右も左もまったくわからなく、SlackにもBacklogにもついていけず、という状態だったのですが、いつも先導していただいている山田商店の鈴木さんと森さんに導いていただいて、Publicityチームと麻雀チームに参画。
Publicityチームではほとんど突っ込んで何も出来ず、みなさんが作ってくれた記事をシェアするぐらいで、反省が残ったので次回はもっとやろうと。
麻雀は2/3の節分に初回の集合。
それまでにすでに麻雀牌のデータとか伊藤さんが作ってくれていたので初回からパイ制作とテストラン、そして22時から宴会と非常にスムーズに進んでいきました。

色々とCDP(Cloud Design Pattern)とか見直す部分もあって2回目のテストランは2月の中旬。
今回はドンジャラを中心にテストしてみる。


わりと真面目にやり過ぎて夜も更けてしまったのでこの日は中之島バラ園でコンビニ缶チューハイで乾杯。
3回目のテストランは出発週に追いかけて仲間になったスタッフとも合流してがっつりテスト。


これでいける!!と確信した我々はお高級なお酒処でお社長様に壮行会をご開催いただきまして心身共にお満足なお酒に酔いしれていたわけです。
LTに軽くお誘いいただく
「LTってどうやってやる事になるんだろう?」ってお思いの方、いらっしゃるかと思います。
基本、公募です。
JAWSDAYSも公募抽選枠がありました。
2/22締切!!LT登壇者募集!JAWS DAYS 2016 LT大会
でも、登壇もLTもやった事がない人は躊躇すると思います。
だから、こういう言葉って大切だと思います。
「LTやった事がない人大歓迎!」
「LTやった事がない人ほど気軽に応募してください。」
「登壇すると世界が変わりますよ!」
私のような引っ込み思案も最初は勇気を振り絞って応募しましたよ。
※背中を押してくれたのは山田さんでした。
Innovation EGG 第4.1回 『懇親会(LT付き)』
そして当日は緊張をほぐそうとぐでんぐでんに酔っ払って覚えてない、というLTデビューでした。

そして次はまたもや山田さんと森さんにお誘いいただいてAWS Cloud Roadshow 2015の夜イベントでのLTに参戦させていただいて、話す内容もただただ自分が思っている事を話そうとし始めました。
思っている事をスライドに落として話していく、という自分の中ではシンプルな手法なのでだいぶん落ち着いて話せるようになったと思います。

JAWS DAYS寸前の水曜日に急遽逢坂さんにお誘いいただいてIDCF OSAKAユーザーグループでLT。
いいタイミングでした。この時はCloud Roadshowの内容を少し変えてLTしました。

JAWS DAYS当日どうなったかは後述します。
AWS HUB ~ RoadTrip
そしていよいよ当日です。
今回はついでに東京3泊の予定でしたので、荷物がでかいです。
どこの国に行くのかと少々会社でざわつく。

仕事を終えてまずはHUBです。
会社から徒歩15分程度です。



いつもの楽しいお酒です。
そしてコンビニでバスのお供を購入していざRoadTripです。夜行バスです。

誰にも言ってませんでしたが、基本乗り物酔いするタイプです。
出張嫌いなのもきっとそのせいです。
自転車移動が好きなのもきっとそのせいです。
会社の定期交通費要らないって言ったのもきっとそのせいです。

でも、そんな事は気にせずに呑みます。
自分のなくなっても逢坂さんにもらって呑みます。
そして、
寝ます。

あっという間に大江戸温泉物語到着です。
お風呂最高です。
お風呂の後は朝ごはんです。
納豆定食大盛りを食べました。
そしてまたお風呂最高です。
バスで待機していた人たちもコバさんが優しく外に誘導してみんなで記念撮影です。
そこから少しまたバスで新宿ベルサールへ到着です。
JAWS DAYS 2016
着いてスタッフTシャツをもらって、とりあえずすぐ麻雀の準備です。


最初っから最後まで大盛況の麻雀ブースでした。





そして情シス不要論を聴く。

日頃から極限暴論を読み、ハンズラボさんのビジネススタイルに感銘を受けている私めからすると、大好きなアーティストがセッションライブをしているような至福のひとときでした。
まわりを見渡しながら思っていたのですが、祭り、祭りとは聞いてましたが、ここまで祭りとは知らなんだ、と多少どころか懇親会のLTを思い出して焦り始めて、麻雀ブースでスライドを手直しです。

懇親会

いよいよ懇親会です。
ド緊張がMAXです。
振り切って頭のなかはまっさらです。
準備中にステージに上がって見渡すと見た事もない数えきれない人の頭です。
これはSkidRowの来日の時に大阪城ホールで設営バイトをやった時を超えるド興奮です。

大盛り上がりで進みます。
呑んでもないのにあんまり記憶がはっきりしてはおりませんが、
どりぃさんと青木さんに司会してもらった事、
時間が少なくなった事をぎょりさんに教えてもらった事、
金春さんに写真を撮ってもらっていた事、
斜め下から長谷川さんの視線を感じていた事、
顔馴染みのメンバーが前の方で見守っていてくれた事、
皆さんの笑い声や温かい反応がちゃんと聞こえてた事、
全部、全部、ありがとうございました。



そして最後まで大盛り上がりでした。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Alexaで作る受付システム(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション3本目はウフルさん。 たくさんのLEDをコントロールされて …
-
-
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …
-
-
Lotusphere 2010に行ってきました
Lotus Technical Award 2009 for Best Arch …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2
本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …
-
-
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio Studioとkintoneで電話受付システムをつくろう」に行ってきました
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio …
-
-
GW勉強会を開催しました ~「AWSではじめるLinux入門ガイド」出版記念~
2020年ゴールデンウィークの5/2~5/6の午前に連続勉強会を開催しました。 …
-
-
「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました
恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …
-
-
「JAWS-UG 新潟 プチキャッチアップ 2021 #3」に参加しました
「当日、始まってからやること決めます。 AWSに関する記事や動画を見ながら、参加 …
-
-
Developers Summit 2024「パスワードレス認証とは?Passkeysを導入することで得られるユーザー体験と考慮点」を見ました
Okta Japan株式会社 プリンシパルデベロッパーアドボケイト 池原 大然さ …
-
-
Alexaで操作するスマートホームシステムの概要(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
