ヤマムギ

growing hard days.

*

「JP_Stripes Tokyo Vol.7 Stripe at Doorkeeper and MakeLeaps」で受付をしました

      2018/07/14

全編英語でJP_Stripes(Stripeの勉強会)の開催がありまして、受付をお手伝いしました。
もちろん受付も英語です。
不安です。
でも今回はDoorKeeperを使っているので、QRコードさえ出していただければ、スキャンで確認は出来ます。
なので、
* 「QRCode please」
* 「Free sheet」
* 「Free drink」
ぐらいが言えればなんとかなりました。
良かった。

JP_Stripesの紹介

JP_Stripes東京の運営をされている、岩崎さんと小野さんがJP_Stripesのことを英語で説明するセッションです。
英語圏の方々向けに英語でセッション登壇をするってすごいな〜
いつかはやってみたい。

Stripe at Doorkeeper – Paul McMahon

Doorkeeper代表取締役のポールさんのセッションです。
DoorkeeperではStripeが日本ベータで対応した直後から使われているそうです。
各コミュニティの勉強会でもクレジットカード決済が簡単に出来るので日頃からお世話になっています。

ポールさんと話していたときにも出た話で、コストがかかる勉強会では当日支払いにしていると実際に来る人数の予測が難しい。
なので、事前支払いにしていることで歩留まりもよくなり、予測も立てやすくなる。というのは本当にそうですね。
参加費としての考え方になってしまうとこのへんの理解が少し難しくなるかもしれませんが、
勉強会って本当は場所や飲食や準備にコストがかかるのであれば、それをみんなで出し合って勉強しましょうよ、だと思います。

2016年の有料化についてのお話もあったらしい。

英語のヒアリングが全然出来てないなあと、
出来るようになりたいなあと改めて思いました。

Google翻訳アプリでスライドを翻訳してみましたが、未来はまだもう少しだけ先のようです。

Stripe at MakeLeaps – Paul Oswald

ビリングサービスを展開されているMakeLeapsさん。
こちらも同じポールさん。
紙の請求書まで対応されているという、(良い悪いは別として)日本の文化にもあわせた驚きのサービスです。
改めて調べるといろんなところで話題になっているのですね。
初めて知るサービスに出会えるのも勉強会のいいところです。

まとめ

その後は、「Ask the Stripe Engineer」といわんばかりにStripeの中の人への質問、というかディスカッションタイムでした。

全体をとおして質問やディスカッションがすごく活性化していました。
日本人だけのイベントではなかなか見れない光景です。
文化が違うこともあるけど、でもみんなが発言する方が価値のあることだと思います。
その価値をわかってもらうように説明したり場の空気を作ることが必要だなと改めて思いました。

英語力が全然で内容をちゃんと理解できてないくてすいません。

こちらのTwitterのまとめを見ていただければ、当日の内容や雰囲気を知っていただけると思います。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

ヤマムギvol.5 「BI ファーストステップ ~re:dash , PowerBI , Google Data Studio , Wave~」を開催しました

僭越ながら主催運営していますヤマムギの第5回目勉強会「BI ファーストステップ …

Developers Summit 2024「マーケットインアプローチで挑む新規プロダクトの立ち上げ」を見ました

株式会社ベリサーブ 研究企画開発部 サービス開発課 田中 志弥さん ソフトウェア …

「API Meetup Tokyo #29 ニッポンのAPIエコノミー最前線 〜国産APIが社会を変える〜」に参加しました

API Meetup Tokyoに来ました〜 会場はおしゃれなDEJIMAさんで …

「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました

SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …

「四国クラウドお遍路 2024 in 高知」に参加しました

JAWS-UGの四国4支部合同による四国クラウドお遍路に参加してきました。 せっ …

IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの統計情報を抽出するというハンズオンに行ってきました

IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの情報をWebスクレイピン …

Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました

Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …

Developers Summit 2024「エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方」を見ました

株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング CTO 高安 厚思さ …

「四国クラウドお遍路 2023 – 四国の外のモノサシを知ってみよう-」に参加しました

2023/9/16に愛媛大学で開催された四国クラウドお遍路 2023 &#821 …

Oracle Java SE7 Silverを受験してみて

受験の目的 Goldの前提条件だから Gold資格を取得する目的は技術レベルを理 …