ヤマムギ

growing hard days.

*

「【LWTT × JP_Stripes × kintone Café】コラボやろまい!」に参加しました

   

2024/4/18に3つのコミュニティ合同イベント【LWTT × JP_Stripes × kintone Café】コラボやろまい!が名古屋で開催されてましたので参加してLTしました。
LWTT(LINE WORKS Tech Talkの略で、LINE WORKSのコミュニティ)、JP_Stripes(Stripeのコミュニティ)、kintone Cafe(kintoneのコミュニティ)の3つのコミュニティさんの合同開催でした。

オープニング

「休憩時間は自席でもくもくとPC、スマフォを触るの禁止」と言われていたのが印象に残りました。
せっかくですからいろいろお話できたほうがいいですね。
言われなければ作業してたとこでした。

各コミュニティからLINE WORKS、Stripe、kintoneのコミュニティと製品説明もあり、本編が始まりました。

Stripeで「収益」の話をはじめよう

岡本さん

事例中心のお話が聞けました。
Stripeの2023年取り扱い総額が1兆ドルを超えてるってすごいですね。
Stripeは決済に対しての手数料のみだから、開発するだけ、運用のためのダッシュボード、不正利用検知などの機能は無料。
こういう周辺の付加価値がサービスを使う理由になりますね。
そこではマネタイズせずにあくまでも本筋に課金されている。
2023年のブラックフライデー、サイバーマンデーにおいてのStripe決済結果速報も公開されています。

狩りゲーから学ぶ kintoneの認定資格を攻略する方法

トーヤマンさん

狩りゲームの登場キャラクターの役割で、kintone認定試験をそれぞれ説明されててすごくわかりやすかったです。
「kintoneを使う」と言っても、業務改善、アプリデザイン、カスタマイズ、システムデザインとさまざまな役割がありますね。

OMIKUJI

bugtrapさん

げんたさんの名古屋弁おみくじ。
今回のLINE WORKS、Stripe、kintoneを組み合わせて構築されていました。
そして各サービスを連携しているのが、Make
このMakeを私知らなかったので、知られただけでも参加して1つ得しました。
やった!

LINE WORKSのWOFFとkintoneを使った実績報告アプリ

山崎さん

LINE WORKS上で動作するWebアプリケーションのWOFF(WORKS Front-end Framework)からkintoneへ直接連携されていました。
バックエンドでほかのクラウドサービスを中継しなくてよいのもいいですね。

kintoneでOSSを使い捨てにして足らない機能をフォロー

「kintoneでOSSを使い捨てにして足らない機能をフォロー」というタイトルでLTさせていただきました。
そのままなのですが、EC2で起動しているサーバーは使い捨てにして、データだけkintoneに残してます。

本業のコース実施でRocketChatというOSSのチャットツールを使用しています。

全営業日コースを実施しているわけでもなく、もちろん祝日休日は使用しませんので、起動させたくないですしEBSもコースごとにもっておいたりスナップショットも持ちたくありません。

kintoneに蓄積することで解決しました。
CSV出力もできます。
バックアップはDynamoDBに保存しています。
スレッドの親子関係も保持できています。

SaaSもOSSもあるものはなるべく使って、足りないところだけを作るようにしたいです。
そのためには、各サービスで何が実現できるかを知ることがすごく重要なので、このような勉強会はすごくありがたいです。

本編終了後は懇親会でいろいろなお話ができて様々な事例や使い方を話しあうことができました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study , ,

ad

ad

  関連記事

IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの統計情報を抽出するというハンズオンに行ってきました

IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの情報をWebスクレイピン …

トラックボールユーザー集合!確実に何かが始まった日。

Logcool社のトラックボールマウス M570や他のトラックボールマウスを愛用 …

JP_Stripes Connect 2019で決済サービスの事例を聞いてきた

JP_Stripes Connect 2019が大阪で開催されるということで、行 …

「MonotaRo Tech #3 テスト自動化」に行ってきました

モノタロウさんの「MonotaRo Tech #3 テスト自動化」に行ってきまし …

Developers Summit 2018 「NRIの働き方改革 – 開発スタイルから文化まで変えた軌跡 -」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た

kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …

「kintone カスタマイズハンズオン」に行ってきました

ハンズオン中のメモです Rest API ログイン認証だとトークン認証で出来ない …

JAWS SONIC 2020 & MIDNIGHT JAWS 2020 の深夜のパワポカラオケに挑戦しました

2020/9/12(土) 16:50 ~ 2020/9/13(日) 17:20( …

「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜

RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …

AWS認定オンライン受験をしてみました(OnVUE)

本日2020年5月28日より、AWS認定試験のオンライン受験が、日本国内でも可能 …